第23回 ラオス料理は幸福のおすそ分け
「ラオスにはお正月が一年に3回ある」
以前、知人に聞いてから気になっていた。3回とは1月1日、旧正月(1月下旬~2月下旬頃で今年は1月31日)、そして4月中旬。ラオスでは上座部仏教(小乗仏教)を信仰し、それに基づいた仏暦が用いられている。最近は西暦もよく使われ、また華僑が多く住むことから1月1日と旧正月も祝うが、本来は西暦の4月中旬頃が新年にあたるため、もっとも重要な正月なのだという。ちなみに同じメコン川流域にあるタイ、カンボジア、ミャンマーも同様である。
日本でお節料理やお雑煮を食べるのが慣習であるように、ラオスにも正月の料理はあるのだろうか。そんな興味を抱いていたところに、4月13日に東京都港区にある駐日ラオス大使館で新年のイベントがあることを知り、期待を胸にやってきた。
大使館は日本に住むラオス人を中心に多くの人で賑わっていた。民族衣装を着た女性もいてとても華やかだ。受付にいた女性に声をかけてみる。
「ラオスの新年は“ピーマイラオ”と言います」
そう教えてくれたのは、大使館に勤務するプヴォン・タマウオンさん。ピーが「年」でマイが「新しい」の意味だという。「今年は4月14日が新年にあたりますが、日本ではみんなが集まれる日曜日にお祝いをすることになりました」などと説明してくれるプヴォンさんに、料理について尋ねた。
「ラオスのお正月料理は何ですか?」
すると、「日本のようなお正月料理はありません」とのお答え。そうなんだ……と肩を落とす私に、プヴォンさんは「でも、必ず食べる料理はありますよ」とにっこり笑って、料理がある場所へ連れて行ってくれた。ビュッフェ形式のようで、テーブルの上にさまざまな料理が並んでいる。プヴォンさんはひとつの料理の前に立ってこう言った。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?