第2回 長沼毅 謎の深海生物にさぐる宇宙生命の可能性(後編)
長沼毅先生による「深海生物と宇宙生命のつながり」講義の後編です。木星のまわりを回る衛星エウロパには、どうやら表面の氷の下に海が広がっていそうなことがわかってきました。果たしてそこには生命が存在するのか、いるとしたらどんな生き物? 長沼先生の推理が冴えます(編集部)
深海の生態系はどうやってできているか
前回、木星の衛星エウロパの話をしましたが、地球の話に戻って、暗黒の海底に生命はどのようにして生きているのか、という話をしましょう。
地球の海底火山の話をするとき、ポイントとなるのは火山ガスです。成分は水素や硫化水素、メタンガスなどいろいろありますが、とにかく海底火山からは火山ガスが出ている。
そうすると、火山ガスの成分を原料に化学反応をさせて栄養をつくるバクテリアがはびこるわけです。バクテリアってやつは面白いもので、火山活動をエネルギー源にして繁殖することができるんです。それなら太陽の光も、食べ物もいりません。火山ガスと、あといくつかの成分があれば、それで海底火山の岩の表面にベッチャリとはびこる。
バクテリアがはびこると、これを食べるものも出てきます。海底火山なんて地獄のような環境と思うでしょう。確かにその通りです。でも、たとえ地獄でもいったん適応してしまえば、幸せなすみかになります。なにしろバクテリアを食べても食べても尽きることのない餌場なんですから。
「宇宙に生命を探せ!」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第12回 高井研 私を氷衛星地球外生命探査に連れてって エンケラドゥスvsエウロパvsケレス(後編)
- 第11回 高井研 私を氷衛星地球外生命探査に連れてって エンケラドゥスvsエウロパvsケレス(前編)
- 第10回 鳴沢真也 正しい宇宙人の探し方~SETIの話(後編)
- 第9回 鳴沢真也 正しい宇宙人の探し方~SETIの話(前編)
- 第8回 田村元秀 太陽系外惑星と宇宙における生命(後編)
- 第7回 田村元秀 太陽系外惑星と宇宙における生命(前編)
- 第6回 山岸明彦 火星での生命探査計画(後編)
- 第5回 山岸明彦 火星での生命探査計画(前編)
- 第4回 堀川大樹 宇宙生物学とクマムシと私(後編)
- 第3回 堀川大樹 宇宙生物学とクマムシと私(前編)