-
動物大図鑑
-
ナショジオのまとめ
-
睡眠の都市伝説を斬る
このところ急速な進歩を遂げた睡眠の科学だが、それだけに誤解も流布している。そこでNHK「きょうの健康」や「チョイス@病気になったとき」などでもおなじみの第一人者が都市伝説を一刀両断!睡眠の常識と非常識を科学の視点から紐解き…
-
ナショジオ トピックス
ナショジオゆかりのニュース、写真展や博物館のレポート、ちょっとしたコラムなどなど、ジャンルを限らずタイムリーな話題をお届けします。
-
世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅
遠い異国の地にいる時、ふと懐かしくなる料理がある。その国の料理がどんなに珍しくて美味しくても、心の奥で欲してしまう故郷の味。ひとくち口にすれば体が喜び、心が落ち着き、自分のルーツを実感するまさに“魂の食”。例えばそれが日本人の…
-
研究室に行ってみた。愛知医科大学 慢性的な痛み 牛田享宏
3カ月以上の慢性痛をもつ人は、日本に2000万人以上いるという。多くは腰痛や四十肩などだが、なかには日常生活に困るまでこじらせてしまう人もいる。実はとても不思議な「痛み」とその治療について教わりに、『慢性疼痛治療ガイドライン』…
-
コスタリカ 昆虫中心生活
昆虫だけで日本の何十倍も生息している生物多様性の国、中米コスタリカ。西田賢司はここで単身、昆虫を採集・飼育し、研究している。部屋には昆虫を飼育する袋がずらりとぶらさがり、押入れには標本箱が積まれている。網を片手に森へ入れば、ゴ…
-
書籍「カナダの謎 なぜ『赤毛のアン』はロブスターを食べないのか?」から紹介 カナダ、実は知らないことだらけ。
カナダと聞いて思い浮かぶことと言えば、たいていの人はカナディアンロッキーやナイアガラの滝、メープルシロップに赤毛のアン、ぐらいだろう。しかし、カナダには知られざる奥深い歴史や、国づくりに尽くした人々の営みがあった。世界中から愛…
-
科学者と考える 地球永住のアイデア
火星移住を叫ぶより、地球に生き続けることを考えたいと、探検家で武蔵野美術大学名誉教授の関野吉晴氏が立ち上げた「地球永住計画」。本連載では関野氏が自然科学界の各専門家を招いて開催している連続講座を収録します。各専門家による「提言…
-
世界のおやつ探検隊
その昔、ヨーロッパの探検隊がアメリカ大陸で出会い虜となったのはポップコーンやチョコレートの素カカオ。いまも見知らぬ“おやつ”との出会いは、心ときめくもの。そこで、ナショジオではおやつ探検隊を結成! まずは、各国食材店やレストラ…