
(インタビュー、文=福光恵)
(5) 世界の人口増が日本に打撃
少子高齢化による災難が、老人たちに容赦なく降りかかるなか、世界の人口増による弊害もまた、日本に及んでくる。資源不足だ。
とくに日本にとって問題となるのは食料。現在より、さらに22~23億人の人口が上乗せされると予測されている2050年。これだけの人口を地球上の食料がまかなえなくなり、食料不足が加速することは、簡単に想像できる。
「増産すればするほど、土地は痩せ、自然と農地は減っていく。また世界の人口も増えている以上、農地の不足は起こるでしょう。加えて気候も不安定期に入ったと言われるほど、不順。さらに現在の食料は石油でできているといっても過言ではない。たとえば1kcalのトマトを作るために、使う石油は70kcal。食料が減っていけば、石油や水なども減り、エネルギー危機と食料危機が隣り合わせでやってくる」
しかも日本の自給率は40%と低水準を続けている。農業人口は減少し、農業適地も少ない。さらに、福島第一原発の事故による放射線被害という大きな災難が、日本の第一次産業にも降りかかろうとしている。そんな状況を考えると、食料自給率の上昇は、夢のまた夢のようにも思える。
「主要国の中でも、もっとも食料について危ない立場にいるのが、日本。飢餓は生まれないにしても、価格の高騰は起こるでしょう。それでなくても資金不足の病院や福祉施設などを真っ先に、食料難の波が襲うかもしれません」
食の未来を守る (本誌7月号)

増え続ける人口を支えるには、食料の増産が欠かせない。だが、限られた品種を大量生産する、これまでの農業に頼っていていいのか。作物の“多様性”を守る必要がある。
>>特集の紹介ページ
酸性化する海 (本誌4月号)

人間が大気中に排出した二酸化炭素は、やがて海に吸収され、生き物が生息しにくい環境をつくる。100年後、果たしてサンゴやウニは生きていられるのだろうか。
>>特集の紹介ページ
地球を変える「人類の時代」 (本誌3月号)

中生代は恐竜の時代、新生代は哺乳類の時代と言われるが、今や「人類の時代=人新世」であるという意見が学界でも強くなっている。人間が未来の地球に残す爪跡とは。
>>特集の紹介ページ
70億人の地球 (本誌1月号)

2011年に70億、2045年に90億に達する人類。その数と欲望を、地球は支えていけるのか。世界の人口の動向とその抑制のための努力を取材したシリーズ第1弾
>>特集の紹介ページ