
(インタビュー、文=福光恵)
(3) 過疎と過密の差が広がり、
スラムが生まれる
有史以来初めての人口減少に直面する日本。2050年には1億人を割り込み、今世紀中には7500万人まで人口が減少するという推測もある。一方で、地球は同じ2050年、100億人という未曾有の人口を抱えると言われる。いずれにも共通するのは、急激な変化だ。
人口の増減は、そのカーブが緩やかであれば、人々は時間をかけてその状況を受け入ることができる。そのため、それほど混乱は生まれない。一方、「急激」な変化は、人口ピラミッドを歪ませ、大きな混乱を引き起こす。
「最初に世界規模で見てみると、この急激な人口の変化によって、世界にはいくつかの大きな問題が生まれています。まずひとつは、地球全体の過疎過密の度合いが高まっていることです」
70億の人類は、決して地球上に均等にあるわけではない。あるところは過疎になり、あるところは過密になってしまう。たとえばインド、バングラデシュ、パキスタンなどは、人口が今も激増。その一方で、日本をはじめヨーロッパや、韓国、シンガポール、台湾などアジアの国々は、人口が急激に減り始めている。その結果、地球全体の、過疎と過密のギャップが一気に広がってきた。
「とくに途上国では、農村が過疎化し、都市が過密化する。そんな流入、流出が止まらない。前世紀、都市に住む人の人口はわずか5%だったものが、今や50%を超えている。つまり35億人が都市に住んでいることになる」
食の未来を守る (本誌7月号)

増え続ける人口を支えるには、食料の増産が欠かせない。だが、限られた品種を大量生産する、これまでの農業に頼っていていいのか。作物の“多様性”を守る必要がある。
>>特集の紹介ページ
酸性化する海 (本誌4月号)

人間が大気中に排出した二酸化炭素は、やがて海に吸収され、生き物が生息しにくい環境をつくる。100年後、果たしてサンゴやウニは生きていられるのだろうか。
>>特集の紹介ページ
地球を変える「人類の時代」 (本誌3月号)

中生代は恐竜の時代、新生代は哺乳類の時代と言われるが、今や「人類の時代=人新世」であるという意見が学界でも強くなっている。人間が未来の地球に残す爪跡とは。
>>特集の紹介ページ
70億人の地球 (本誌1月号)

2011年に70億、2045年に90億に達する人類。その数と欲望を、地球は支えていけるのか。世界の人口の動向とその抑制のための努力を取材したシリーズ第1弾
>>特集の紹介ページ