2019年12月号
氷に覆われた北極海の水深4000メートルの深海底に、知られている限り地球最北の熱水噴出孔フィールドがあります。砕氷船を使った探査で、生命が見つかりまし…
9世紀、権力争いと政治的陰謀が渦巻くカトリック教会で、死後に遺体を掘り起こされ、裁判にかけられた教皇がいた。
シャルロット・コルデーに暗殺された18世紀フランスの革命家ジャン=ポール・マラーの血液のDNAから、生前に苦しんだ病気の正体が判明したという論文が発表…
絶滅が危ぶまれているアジアチーターの研究者6人に、スパイ罪で最長10年の実刑判決が下された。科学者や活動家は判決に反対し、自然保護に政治を持ち込むこと…
歴史的に重要な木、芸術のインスピレーションの源や崇拝の対象になっている木など、世界の象徴的な木々を紹介する。
アフリカで続いているエボラの流行。絶滅危惧種であるゴリラに広がれば、壊滅的な打撃となりうる。
6年以上にわたり、火星の薄く冷たい空気を観測してきたNASAの探査車が、驚くべき発見をした。火星の大気には、科学者の予想以上に多くの酸素が含まれており…
恐竜の時代に南極圏にあった土地で、恐竜のものとみられる羽毛化石が発掘された。南極に羽毛恐竜がいたことを示す初めての証拠であり、羽毛の進化を知る手がかり…
地震が少ないフランスにしては「非常に強力」な地震が発生した。地震の強度はマグニチュード4.8で、震源は非常に浅く、地割れもできるなど、この地震には数多…
「観葉植物には空気清浄効果がある」という言説は、実際の家庭ではほぼ効果がない「都市伝説」のようなものだった。科学者が過去の研究成果12件を精査し、論文…