2021年1月号
11世紀のヨーロッパで起こったキリスト教の聖地巡礼ブーム。そのおかげで花開いた、重厚で尊くて美しいロマネスク建築を紹介します。
インドのカナウジは古くから香料の都として知られる。バラの花びらや植物精油を使った伝統の香料「アター」には、西洋の香水メーカーからも注目が集まる。
「いつか訪れたい旅先25 2021年版 再び旅立つ日を信じて」第4回。カフカス山脈に囲まれたジョージア、スバネティ地方は世界遺産にも登録されたホスピタ…
1930年代から60年代にかけて、人種隔離政策がとられていた米国で発行された黒人のための旅行ガイド「グリーンブック」。その役割と意義を紹介する。
「いつか訪れたい旅先25 2021年版 再び旅立つ日を信じて」第3回。アルゼンチン南部にある世界遺産のロス・グラシアレス国立公園は世界で3番目の面積を…
冬になると、世界中の家庭や街角を彩るクリスマスツリー。諸説ある起源と、世界各地に存在する個性的なツリー文化を探った。
冬になると、世界中の家庭や街角を彩るクリスマスツリー。諸説ある起源と、世界各地に存在する個性的なツリー文化を探った。
まん丸い目に長い鼻口部、ふさふさの尾を持つマダガスカルのキツネザルたちが、コロナ禍でさらなる危機に直面していることが複数の調査結果で明らかになった。
「いつか訪れたい旅先25 2021年版 再び旅立つ日を信じて」第2回。ドミニカ国政府はハリケーン被害の教訓から、世界初の「気候変動に強い国」にすること…
19世紀から歌われるようになった第九は、日本では年末恒例の合唱曲となった。2020年末はどうなるのだろう?