2022年8月号
サービス紹介
ジェイムズ・ジョイスの代表作『ユリシーズ』が出版されてから100年。ダブリンの人々は、作中の日付である「6月16日」を記念日として祝っている。
2020年に北海道白老町にオープンした「ウポポイ」は、アイヌ文化を振興するだけでなく復活、発展させる拠点となっている。
「本来のフラではココナツのブラジャーを着けて踊ることは決してありません」。神聖なハワイの舞踊は、禁止と商業化の歴史を経て、今ようやくよみがえった。
米ニューメキシコ州のビスタイ・ディナジン荒野には、荒涼とした高地砂漠に侵食が生んだ奇岩が広がり、恐竜の化石も多数発掘されている。
米ノースカロライナ州に、工芸職人の技術を楽しめるブルーリッジ・クラフト・トレイルズがある。ここでは、伝統産業の保全、そして文化観光の振興に成功している…
普洱(プーアル)の景邁山に広がる古い茶畑は、中国で最古の文化的景観。近く世界遺産になろうとしている。
ルネサンス期のドイツの芸術家デューラーは、宮廷画家として絵画を手がけたほか、多彩な質感を表現し版画を芸術の域まで高めた。代表作「騎士と死と悪魔」を紹介…
「私たちにとって、人とのつながりこそすべてです」。写真家リン・ジョンソン氏がコロナ禍の中、「触れ合い」という難しいテーマでの撮影について話した。
米国が再び人工妊娠中絶の禁止に傾いている。中絶の権利は米国の「歴史にも伝統にも」根差していないとする最高裁の考えは正しいのか? 歴史を振り返る。
ハワイに行ったら、クラックシード・ストアを訪れてみてほしい。地元の懐かしい梅のお菓子や、この島の移民文化に触れられる。
「エイリアンのミイラ」ついに正体が判明、チリ
海に沈みゆく巨大都市ジャカルタ、首都移転で人々はどうなる? 写真10点
コロナは感染回数が多いほど死亡率上昇、後遺症にもなりやすい
「非接触部族」マシコ・ピロ族、頻繁に出没の謎
「アジアの」「殺人」スズメバチに新たな英名、なぜ?
海面上昇で水没の危機、島国モルディブの生き残り作戦 写真11点
新型コロナウイルスはいつまで体内に残るのか、後遺症との関連は
発掘された歴史的カラー写真 朝鮮戦争休戦間もない韓国の姿
2週間で患者が倍増、サル痘について知っておきたいこと
動き出したベネチアの巨大水門、浸水を防ぐ一方で膨らむ不安 写真17点
アイスランドで再び噴火、休眠状態から目覚めたか 写真と動画10点
北極海にすむ巨大深海ザメをカリブ海西部で発見か、初
「アジアの」「殺人」スズメバチに新たな英名、なぜ?
コロナは感染回数が多いほど死亡率上昇、後遺症にもなりやすい
新型コロナウイルスはいつまで体内に残るのか、後遺症との関連は
海辺で貝殻を見つけにくくなったのはなぜなのか
動き出したベネチアの巨大水門、浸水を防ぐ一方で膨らむ不安 写真17点
コロナが「再陽性」になる例が増えている? 今わかっていること
「コロナに決してかからない人」はいるのか? 研究が進行中
海面上昇で水没の危機、島国モルディブの生き残り作戦 写真11点