2021年1月号
| ニュース |
1.3万年前に絶滅したイヌの仲間「ダイアウルフ」。形が似ていることからオオカミに近いと考えられてきたが、DNAを調べた結果、近縁でないことがわかった。
| ニュース |
インドネシア各地で発見される洞窟壁画に、最古のヒゲイノシシの壁画が加わった。
| ニュース |
アーサー王伝説で知られる英国南西部のティンタジェル。出土品や遺構は、この地における支配者たちの繁栄を伝えている。
| ニュース |
ルネサンス期のベネチアにいくつもあったという石の顔「ライオンの口」。その重要な役割とは?
| ニュース |
古代ローマ時代、今のヨルダンにあるジェラシュは貿易の中心地として繁栄した。当時を物語る壮大な遺跡が現在も残されている。
| ニュース |
アメンホテプ3世と“偉大なる王妃”ティイは、古代エジプトの黄金時代を共に治めた。最も多く記録が残る時代の一つでもあり、平和で豊かな当時の様子を今に伝え…
| ニュース |
ヨーロッパの画家たちは、何世紀にもわたり、古代エジプト人のミイラから作られた絵の具を使っていた。あの名画にも使われているのかもしれない。
| ニュース |
ギリシャ神話に登場する怪物ミノタウロスは、古くからさまざまな芸術において描かれてきた。怪物の物語と、それが受け入れられた時代背景を読み解く。
| ニュース |
11世紀のヨーロッパではキリスト教が勢いを増し、聖地巡礼が大変な人気を博した。巡礼路沿いの街には人や富が流れ込み、ロマネスク建築の文化が花開いた。
| ニュース |
麻薬を摂取して暗殺を行うイスラム教徒の集団がいたという物語は想像をかき立てる。しかし「アサシン」とも呼ばれたニザール・イスマイル派の真の歴史とは大きく…
“アーサー王生誕の地”に要塞跡、英「暗黒時代」に光
パンデミックの大波かぶる観光業、世界遺産マチュピチュやクスコにもたらした問題、写真12点
絶滅オオカミ「ダイアウルフ」、実はオオカミと遠縁だった
第1回 世界の「雪男伝説」をDNA鑑定してみた
【動画】サメとワニが一緒に食事、前例のない動画
【動画】ヘビの第5の移動手法を発見「投げ縄式」
米議会乱入、暴徒のタトゥーや旗は何を意味するのか
「コロナ禍」はいつまで続く?:2022年終息説ほかいくつかのシナリオ
新型コロナ、ワクチン開始前に知っておきたい免疫のこと
米議会乱入事件、政治家たちが発した19の言葉