2021年1月号
| ニュース |
南極の棚氷から分離してできた巨大氷山が南大西洋を流れ、豊かな生態系を持つ島の間近に接近している。野生動物たちにどんな影響があるのだろうか。専門家に聞い…
| ニュース |
19世紀から歌われるようになった第九は、日本では年末恒例の合唱曲となった。2020年末はどうなるのだろう?
| ニュース |
まん丸い目に長い鼻口部、ふさふさの尾を持つマダガスカルのキツネザルたちが、コロナ禍でさらなる危機に直面していることが複数の調査結果で明らかになった。
| ニュース |
以前から懸念されていた通り、冬を迎える各国で新型コロナの感染が急拡大している。季節の変化が新型コロナをはじめとする呼吸器系の感染症にもたらす影響につい…
| ニュース |
学校の休校と再開をめぐる決定は、科学よりも政治主導で行われてきたが、大規模調査の結果が出てきたことで、変化の兆しが見られる。
| ニュース |
12月に8日間にわたって行われるユダヤの祭典、民族の抵抗と聖なる奇跡を祝う。
| ニュース |
現存する最大の肉食有袋類、タスマニアデビル。伝染性のがんにより個体数が激減していたが、最新の遺伝子解析で、このがんが風土病レベルに収束していることが示…
| ニュース |
地球上のコンクリート、アスファルト、金属、プラスチックの量は猛烈な勢いで増加している。年内にも、人工物が生物を総重量で上回るかもしれない。
| ニュース |
電気自動車の生産増加、国立公園や新たな海洋保護、今年、世界で見られた問題解決に向けた兆候を紹介しよう。
| ニュース |
世界の排他的経済水域の30%を占める14カ国が、2025年までに、自国が管轄する海の100%を持続可能な方法で管理することで合意した。大きな意味をもつ…
パンデミックの大波かぶる観光業、世界遺産マチュピチュやクスコにもたらした問題、写真12点
絶滅オオカミ「ダイアウルフ」、実はオオカミと遠縁だった
“アーサー王生誕の地”に要塞跡、英「暗黒時代」に光
第1回 世界の「雪男伝説」をDNA鑑定してみた
「コロナ禍」はいつまで続く?:2022年終息説ほかいくつかのシナリオ
4.5万年前のイノシシの洞窟壁画、最古の動物画を発見
最悪の瞬間はレイプの後に訪れた、弾圧される民族ロヒンギャ
ペスト医師、奇妙な「くちばしマスク」の理由
第3回 K2登頂は“第六感”に導かれて
宣教師を殺害したインド孤立部族、侵入者拒む歴史
パンデミックの大波かぶる観光業、世界遺産マチュピチュやクスコにもたらした問題、写真12点
【動画】ヘビの第5の移動手法を発見「投げ縄式」
古代ローマの個性豊かな皇帝たち、ちょっと変わった文化
【動画】サメとワニが一緒に食事、前例のない動画
“アーサー王生誕の地”に要塞跡、英「暗黒時代」に光
ゴリラが新型コロナに感染、人間以外の動物で7番目
サメと巨大イカが対決、初の証拠、前代未聞
「コロナ禍」はいつまで続く?:2022年終息説ほかいくつかのシナリオ
4.5万年前のイノシシの洞窟壁画、最古の動物画を発見
急速に消える昆虫たち、だが希望はある、科学者らが警鐘