2022年7月号
サービス紹介
| ニュース |
米国西部に生えるイガゴヨウマツは樹齢約4850年の長寿を誇る。だがチリで発見されたパタゴニアヒバは、その記録を塗り替えるかもしれない。
| ニュース |
ルネサンス期のドイツの芸術家デューラーは、宮廷画家として絵画を手がけたほか、多彩な質感を表現し版画を芸術の域まで高めた。代表作「騎士と死と悪魔」を紹介…
| ニュース |
米ネバダ州の希少な動植物が、再生可能エネルギー開発により絶滅の危機に瀕している。一方で、急速に進む地球温暖化への対策として脱炭素化も急務だ。
| ニュース |
対ロシア制裁、悪天候、輸出規制により、深刻な肥料不足が発生している。農家や各国政府は世界の食料を確保するために奔走している。
| ニュース |
「私たちにとって、人とのつながりこそすべてです」。写真家リン・ジョンソン氏がコロナ禍の中、「触れ合い」という難しいテーマでの撮影について話した。
| ニュース |
夜間の気温が普段より少し高いだけでも、私たちの眠りは損なわれる。世界規模の新たな研究で、こうした損失が明らかになった。
| ニュース |
米国が再び人工妊娠中絶の禁止に傾いている。中絶の権利は米国の「歴史にも伝統にも」根差していないとする最高裁の考えは正しいのか? 歴史を振り返る。
| ニュース |
ニュージーランドには1000軒ものハット(山小屋)があり、多くの人がハイキングで利用している。質素なハットで夜を過ごす旅のどこに、人々は魅了されている…
| ニュース |
7人の黒人登山家を含むチームがエベレスト登頂に成功した。これまでに4000人以上がエベレスト登頂を成し遂げたが、そのうち黒人はわずか10人だった。
| ニュース |
1本で森をつくるほど巨大な「パンド」が、人間による周囲の土地や動物の扱いのせいで破壊の危機に見舞われている。
オミクロン株のBA.4とBA.5系統が米国で急拡大、気になる特徴とは
「コロナに決してかからない人」はいるのか? 研究が進行中
なぜ?脳を損傷しても頭突きを繰り返すジャコウウシ
800年前に沈んだ南宋の貿易船「南海1号」、貴重な積み荷が続々
さらに強力なコロナワクチン誕生か、「T細胞ワクチン」に進展
新型コロナウイルスはいつまで体内に残るのか、後遺症との関連は
宣教師を殺害したインド孤立部族、侵入者拒む歴史
交尾後にメスから自らを射出するオスグモ、カタパルト機構を駆使
アラスカの凍土に眠る血みどろの歴史、貴重な遺物に消失の危機
万能コロナワクチンは完成間近か、成果続々、治験に進んだものも