2021年3月号
ナショナル ジオグラフィック誌は創刊6年後の1894年から日本を紹介してきた。明治時代から戦前、戦後の日本は米国人記者にどう映ったのか。
沖縄で人気の娯楽、闘牛の様子をとらえた写真が1969年9月号のナショナル ジオグラフィックに掲載された。本土復帰前の日常としてレポートされたものだ。
1933年(昭和8年)のナショナル ジオグラフィックに掲載された1枚。日本全国を車で旅した筆者が、田園の一本道で自動車が脱輪した!
鉄道は環境にやさしい乗り物だといわれるが、利用者にとっては必ずしもやさしいとは限らない。この写真は50年前のナショナル ジオグラフィックに載った一枚。…
東日本大震災から9年。この災害による死者・行方不明者は1万8000人を超え、戦後最大の自然災害となっている。だが明治時代まで遡ると、これより多くの犠牲…
立派なお堂の前で拝む和服姿の女性たち。一見ありふれた光景だが、実はここは地上ではない。ナショナル ジオグラフィック英語版1945年11月号に掲載された…
大戦の前後、日本は敵国であった米国の記者にどのように見られていたのだろうか。1888年に創刊したナショナル ジオグラフィック誌は、創刊当初から日本の素…
今から60年前の札幌の夜の街角。ナショナル ジオグラフィック1960年12月号に掲載された。
路上でにっこり笑うのは、新年を祝って街を行く万歳(まんざい)師。ナショナル ジオグラフィック1922年9月号に掲載された。
今からおよそ60年前の写真。東大寺の鐘の下を歩くのは、遠足の小学生だろうか。ナショナル ジオグラフィック1959年12月号に掲載された。
英語版1938年1月号より