2022年8月号
サービス紹介
ナショナル ジオグラフィック誌は創刊6年後の1894年から日本を紹介してきた。明治時代から戦前、戦後の日本は米国人記者にどう映ったのか。
明治時代、東京・三宅坂にあった参謀本部前に建立された騎馬像。1933年のナショジオ英語版に掲載されたこの写真には、「東京のビジネスの中心街を見下ろす有…
昭和34年のナショジオ英語版に掲載された京都・保津川の川下り。撮影したのは当時の編集長で、妻とともに世界一周の旅をしている途中だった。
東京の堀切(現在の葛飾区内)にあった菖蒲園の一つで撮影されたこの写真。1921年のナショジオ英語版に掲載されたもので、この地の菖蒲園は「日本で最も有名…
広島県にある厳島神社の大鳥居。創建された年代は不明だが、鳥居に関する最古の記録は12世紀までさかのぼり、現在の大鳥居は8代目に当たるとされている。
1911年(明治44年)のナショジオ英語版に掲載されたこの写真は、東京の荒川堤にあった桜の名所です。
女の子が右手に持っている黒い装置は鉱石ラジオ。この写真には「大阪中央放送局(JOBK)からの放送を聴いている」との説明が添えられていました。
日本式の風呂に入る米国人。1945年11月号の特集「近代日本の仮面の下」に掲載されたこの1枚には、そんな見出しが付いていました。
凧(たこ)揚げをしている子どもたちのそばで、たくさんの大根が木につるされている。撮影時期や場所がわからなかったこちらの写真。撮影したのは100年以上前…
写真は1984年の英語版に掲載された長野県北部の栂池(つがいけ)高原近くにあるディスコ。当時はスキーブームが始まりつつあった頃で、90年代初めにかけて…
ここは日光の山中。大きな俵を背負った女性がこちらを振り返ります。明治44年のナショジオ英語版に掲載された一枚です。
海に沈みゆく巨大都市ジャカルタ、首都移転で人々はどうなる? 写真10点
動き出したベネチアの巨大水門、浸水を防ぐ一方で膨らむ不安 写真17点
お店の茶葉とスパイスにいた虫までわかる、環境DNA研究がすごい
海面上昇で水没の危機、島国モルディブの生き残り作戦 写真11点
世界最大のマングローブ林は住民を見放したのか
アイスランドで再び噴火、休眠状態から目覚めたか 写真と動画10点
コロナが「再陽性」になる例が増えている? 今わかっていること
海辺で貝殻を見つけにくくなったのはなぜなのか
火星サンプルリターン計画をNASAが大幅に変更、なぜ?
コロナは感染回数が多いほど死亡率上昇、後遺症にもなりやすい
アイスランドで再び噴火、休眠状態から目覚めたか 写真と動画10点
海辺で貝殻を見つけにくくなったのはなぜなのか
海面上昇で水没の危機、島国モルディブの生き残り作戦 写真11点
動き出したベネチアの巨大水門、浸水を防ぐ一方で膨らむ不安 写真17点
世界最大のマングローブ林は住民を見放したのか
火星サンプルリターン計画をNASAが大幅に変更、なぜ?
新型コロナウイルスはいつまで体内に残るのか、後遺症との関連は
恐ろしい大噴火、高熱で脳が沸騰、頭骨が爆発
コロナが「再陽性」になる例が増えている? 今わかっていること
北極海にすむ巨大深海ザメをカリブ海西部で発見か、初