- TOP
- ニュース
-
絶滅危惧のウミガメを救え、保護団体が「べっ甲判別」アプリ開発
本物のべっ甲と偽物とを見分けるアプリが公開された。ウミガメの一種で絶滅危惧種であるタイマイはべっ甲の素材として違法取引されており、保護への活用が期待さ…
無料の会員登録で
お読みいただけます環境2022.04.22 -
ピザ・マルゲリータの由来、「王妃の好物だった」説は作り話か?
イタリア国旗を彷彿とさせる赤・白・緑のトッピングからなるピザ・マルゲリータ。王妃の好物として知られ、その名を冠したとされているが、事実はどうも違うよう…
無料の会員登録で
お読みいただけます旅&文化2022.04.21 -
中国が石炭への依存をやめるには、地球温暖化を大きく左右
世界の石炭の半分を消費している中国。国内有数の石炭生産地である山西省での「エネルギー革命」を起こす取り組みを通じ、今後の展望を探る。
無料の会員登録で
お読みいただけます環境2022.04.21 -
ヘビやサソリによる毒死が激減、先端ゆくメキシコの抗毒研究
毎年多くの人がヘビやサソリの毒で命を落としている。そんななか、死者数を激減させたメキシコはどうやって抗毒血清研究の先端におどり出たのか。
無料の会員登録で
お読みいただけます動物2022.04.20 -
めまい、混乱、言葉が出ない…コロナは軽症でも認知力低下の恐れ
新型コロナウイルス感染症は脳に10年分の老化に相当する変化を起こし、注意力や記憶力の問題を発生させうることが新たな研究でわかった。
無料の会員登録で
お読みいただけます宇宙&科学2022.04.19 -
カナダの「リトルジャマイカ」、私を惹きつける文化の絆
カナダのトロントには、長年、カリブ系移民を温かく受け入れてきた地区がある。大きな困難を乗り越え、この地区は今日も繁栄を続けている。シリーズ「My Ho…
無料の会員登録で
お読みいただけます旅&文化2022.04.19 -
世界屈指の生物多様性を誇るヤスニ国立公園、エクアドル
南米エクアドル東部にあるヤスニ国立公園は、世界屈指の豊かな生物多様性を誇る。アマゾン熱帯雨林を保護しつつ、持続可能な開発を支援する活動が進められている…
旅&文化2022.04.17 -
こんなにも激しかった、米国とソ連の宇宙開発競争
冷戦時代、米国とソ連は国の威信をかけて激しい宇宙開発競争を繰り広げた。競争は技術の進歩を促し、やがて人類初の月面着陸成功につながった。
無料の会員登録で
お読みいただけます宇宙&科学2022.04.16 -
年間3000近い動物の命が巻き添えで犠牲に、米国の害獣駆除
米国では昨年、政府機関により176万頭の動物が家畜や農作物を脅かすとして駆除されたが、無関係の動物や保護種がわなにかかることも少なくない。
無料の会員登録で
お読みいただけます旅&文化2022.04.16 -
6千万円超で落札、米国の国宝級「月の塵」が競売に、なぜ?
アポロ計画の宇宙飛行士、複数の訴訟、希少な月の物質を求める科学者たちが関わった物語は、4月13日に開催された競売でクライマックスを迎えた。
無料の会員登録で
お読みいただけます宇宙&科学2022.04.15