- TOP
- ニュース
-
43万年前の南極で隕石が空中爆発、詳細を解明
南極で見つかった小さな粒子から、43万年前に起きた隕石の空中爆発が解明された。爆発した隕石の破片が気化し、超高温のガスとなって地表に叩きつけられたとい…
無料の会員登録で
お読みいただけます宇宙&科学2021.04.03 -
コーヒーが森を劇的によみがえらせる、研究成果
コーヒー廃棄物を利用することで、伐採地から森林の再生が促進されることが研究で明らかになった。コーヒーを使わない土地に比べて樹高が4倍に達したという。
無料の会員登録で
お読みいただけます環境2021.04.02 -
渦巻くオーロラ「宇宙ハリケーン」を初確認、研究
北極の上空に時折漂う謎の光。最新研究によると、その正体は、渦巻くオーロラ「宇宙ハリケーン」だという。
無料の会員登録で
お読みいただけます宇宙&科学 動画2021.04.01 -
スエズ運河座礁、「吠える」代替ルートの危険な過去
スエズ運河の座礁事故により、いくつかの船がアフリカの南端を回る代替ルートへ向かい始めた。しかし、この航路は、大航海時代から難破事故が絶えない「船の墓場…
無料の会員登録で
お読みいただけます古代2021.04.01 -
コロナ起源は野生動物か、WHO報告書、飼育容認の中国に懸念
新型コロナウイルスは野生動物からヒトに感染した可能性が高いという報告書をWHOが発表したが、食用以外の野生動物の飼育を中国は容認しており、新たな感染症…
無料の会員登録で
お読みいただけます宇宙&科学2021.03.31 -
ベルギーに巨大プラ工場建設計画 環境団体は猛抗議、なぜ今?
欧州連合(EU)がプラごみ削減に向けた積極的な計画を打ち出す一方、各国のプラスチック産業は生産を増やすべく安価なエタンを米国から輸入している。
無料の会員登録で
お読みいただけます環境2021.03.31 -
アフリカゾウ1種が「近絶滅種」に、IUCN初の2種個別評価
国際自然保護連合(IUCN)は、これまで単一種としていたアフリカゾウを初めて2種に分けて評価し、サバンナゾウを絶滅危惧種、マルミミゾウを近絶滅種に指定…
無料の会員登録で
お読みいただけます動物2021.03.30 -
米国コロラド州スーパー銃撃事件 忌まわしい新常態となるのか
相次ぐ銃乱射事件は米国のニューノーマルなのか。ナショジオに寄稿するボールダー在住のライターが現地を取材した。
無料の会員登録で
お読みいただけます旅&文化2021.03.30 -
ギャラリー:写真で見る米コロラド州ボールダー、スーパー銃撃事件 写真7点
相次ぐ銃乱射事件は米国のニューノーマルなのか。ナショジオに寄稿するボールダー在住のライターが現地を取材した。
旅&文化2021.03.30 -
最古の霊長類の化石を発見、大量絶滅から10万年後
白亜紀末の大量絶滅の直後に生息していた最古の霊長類の化石が発見された。このことは、霊長類の祖先がもっと前から生きていたことを示唆している。
無料の会員登録で
お読みいただけます古代2021.03.29