-
コロナ禍の”沈黙の春”に鳥の美声が回復、研究
2020年3月、新型コロナウイルスの世界的大流行により外出禁止令が発令された米サンフランシスコでは騒音が消えた。その結果、鳥のさえずりが驚くべき早さで…
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.28 -
イヌへの進化のきっかけ 人と遊ぶオオカミだった?
数万年前、オオカミが人に近づき、時間をかけてイヌに進化した。イヌの祖先の遊び好きな一面がイヌの家畜化、品種の鍵となっているようだ。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.28 -
絶滅危惧インコ、飼育下で新たな「方言」、今後に懸念も
飼育下での繁殖によって、絶滅をまぬがれたおしゃべりなインコたち。だが、コミュニケーション方法が変化したインコたちの今後に懸念も生じている。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.26 -
ネコに殺された232匹の動物たち、一枚の写真に
毎年、何十億匹もの動物がネコに命を奪われている。その現実を伝えようと、写真家が殺された動物たちの死体を並べて撮影を行った。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.24 -
このフクロウは目を閉じても物が見える、どういうこと?
動物好きの期待を裏切らない、すごいフクロウたち。その驚異的な能力とミステリアスな魅力の秘密を紹介しよう。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.21 -
【動画】3ミリの隙間をすり抜ける、ゴキブリ驚異の能力
叩いたつもりが無傷だったり、小さな隙間に逃げこんだり、なかなか退治できないゴキブリ。ある研究により、ゴキブリの驚異的な能力が明らかになった。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.20 -
動物の“処女懐胎”、なぜできる? ヒトではなぜ無理なのか
オスがいないのにメスだけで子が生まれた動物のニュースは大きな話題となるが、その仕組みはどうなっているのだろうか。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.18 -
雪の中のチーターを撮影、アフリカで2例目
チーターが雪の中にいる珍しい写真が撮影された。絶滅が危惧されるなか、自然保護活動家たちはチーターの再導入に奮闘している。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.14 -
除草剤で赤ちゃんワラビーのペニス小さく、母親が摂取、研究
日本でも使われている除草剤アトラジンが、さまざまな動物の性的発達を阻害する可能性が近年指摘されている。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.12 -
ライオンを数えるのはなぜ難しいのか?
他のネコ科動物に比べてライオンを数えるのは難しいが、新しい方法を使えばより正確かつ詳細に把握できるという。調査の鍵は、顔による個体識別だ。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.09.08