-
ワニが尾を再生、初の発見、脚や尾を再生できる動物で最大
若いアメリカアリゲーターが尾を再生できることが明らかになった。脚や尾などを再生できる動物としては最大で、人間の再生医療の研究に貢献する可能性もあるとい…
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.23 -
ボーンフィッシュが驚きの深さで産卵、浅瀬の魚では前代未聞
カリブ海のソトイワシは、産卵のときに138メートルの深さまで潜ることがわかった。沿岸の浅瀬にすむ魚としては前代未聞の行動だ。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.23 -
「渡り」をやめて都会に暮らすカナダグースたち、なぜ?
カナダガンにとって、北米で拡大する都市部や郊外は理想的な生息地であり、個体数が激増している。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.21 -
野生動物で初の新型コロナ感染を確認、野生のミンクで
野生動物で初めて新型コロナに感染した個体が発見された。米国に生息する野生のミンクで、感染が広がったミンク農場のそばで見つかった。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.18 -
全米で一番速く走る犬は? 最速の犬を決める競技会
米フロリダ州で開催された競技会で100匹を超す純粋種を制して最速犬のタイトルを獲得したのは、4歳のメスの雑種犬。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.17 -
タスマニアデビルの伝染性がん、再生産数が激減、風土病レベルに
現存する最大の肉食有袋類、タスマニアデビル。伝染性のがんにより個体数が激減していたが、最新の遺伝子解析で、このがんが風土病レベルに収束していることが示…
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.14 -
ミツバチ、動物の糞でスズメバチを撃退、研究
ミツバチが、巣に動物の糞を塗ることで、天敵のスズメバチを撃退しているという論文が発表された。道具使用の画期的な例だという。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.12 -
激レアな白いピューマ、ネットで話題に、ブラジル
ブラジルの大西洋岸森林で、野生で初めてリューシズム(白変種)が確認されたピューマの個体。2013年に撮影されたその写真が最近インスタに投稿され、再び注…
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.07 -
会いに行ける「ドラゴン」 コモドオオトカゲはどこまで危険?
インドネシアの野生に生息するコモドオオトカゲを観察する方法を紹介しよう。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.07 -
タイで話題の「陸を行進するエビ」、謎を解明
タイ北東部の川で、雨期に無数の小さな淡水エビが川沿いの陸上を歩く光景が見られる。今回初めてエビの種が特定され、集団移動の起きる条件などが解明された。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.03