-
急速に消える昆虫たち、だが希望はある、科学者らが警鐘
虫が苦手という人は多いが、私たちの生活に虫が果たす役割の大きさは、どんなに強調してもしすぎることはない。科学者たちは、その昆虫を救う努力を優先すべきだ…
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.01.13 -
動物たちの多彩なフェロモン、女王蜂の支配から猫のすりすりまで
フェロモンの役割は生殖だけにとどまらず、群れの支配、道案内、情緒安定まで多岐にわたり、空中や地面、さらには水の中にも広がっている。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.01.13 -
カモノハシを守れるか 数が減少、科学者たちは警鐘鳴らす
毒を持ち、卵を産む豪州固有の哺乳類。現在、どのくらい生息するか個体数の確認は困難な作業だ。そんな中、保護への取り組みが進んでいる。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.01.08 -
眠たがりのヤマネ、寝心地のよい木の洞を奪われる
かわいらしいげっ歯類、ヤマネ。この動物の暮らす森が、ヨーロッパで急速に姿を消している。巣箱を設置して保護しようという取り組みが進む。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.01.06 -
守れるか 牧草地の消失で激減する英国の希少なコウモリ
牧草地の消失とともに激減する英国のグレーウサギコウモリ。1000匹しかいないと言われる希少なコウモリの撮影に成功した。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.01.05 -
ギャラリー:百獣の王ライオンの様々な表情 写真11点
姿を消しつつある百獣の王ライオン。案外かわいい寝顔から、毛づくろいに余念がないオス、木の上から威嚇するメスライオンまで、様々な表情をどうぞ。
2021.01.04 -
オスの「子殺し」を封じる母ライオンの奇策、研究
ライオンのオスは、乗っ取った群れの子どもを殺す。研究によると、母ライオンは複数のオスと交わることで「子殺し」を防いでいるという。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.01.04 -
かわいいだけじゃない ペンギンのすごい能力
声を聞き分け記憶力もずば抜ける――かわいさに目が向くペンギン。実際には、カラスや人も負けない賢い動物だ。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.30 -
数十万種に広がった成功戦略、双方が利益を得る「相利共生」とは
異なる種の生物が互いに得をする関係は、動植物界に広く存在するが、依存のしかたは様々だ。そこには利害の対立もある。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.29 -
ネコのびっくり高速連打ほか、奇妙な行動Q&A
ネコの行動は時に不可解だ。ほかにも蛇口から水を飲むのはなぜか、爆発的に走り出す理由は何かなど、気になる疑問を専門家にぶつけてみた。
無料の会員登録で
お読みいただけます2020.12.28