-
絶滅危惧種クロアシイタチのクローン誕生、保護に光
30年以上前に冷凍保存した細胞からクローンを作ることに成功した。すべての個体が血縁関係にある現在の群れに多様性をもたらし、繁殖がより容易になり、病気や…
2021.02.22 -
130年以上前に発見された蛾、ついに生きた姿を撮影
動物を絶滅から守る撮影プロジェクト「フォト・アーク」のために撮影された昆虫の写真は、発見以来初めて生きた姿をとらえたものだった。「この写真を、私たちは…
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.02.15 -
寄り添って離れない、動物界のカップルたち 5選
バレンタインデーにふさわしい動物たちを集めてみた。抱擁するカエルから融合する深海魚まで、寄り添って離れないカップルたちだ。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.02.14 -
絶滅危惧種シマフクロウ、ロシアでも危機の原因は
極東ロシアや北海道に生息する絶滅危惧種シマフクロウ。ロシアでの危機と、保護の取り組みを取材した。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.02.13 -
ユリ科の黄色い花、人間を避け地味な色に進化、研究
黄色い花を咲かせるユリ科の植物が、人間に採取されないように地味な色に進化しているらしいことが研究で判明した。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.02.11 -
ペットはコロナ禍の癒やしになるとは限らない、研究
新型コロナウイルスのパンデミックによるロックダウンが、飼い主とペットにどのような影響を及ぼしたのか、最新の研究結果を報告する。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.02.09 -
人にもできる! 音で周囲を知覚する「反響定位」のしくみ
シロイルカやコウモリから人間まで、音を発してその反響を聞き、周囲の状況を把握する反響定位を移動や狩りに役立てている動物は多い。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.02.09 -
10年間で70%減少 南ア、世界最大のサイの個体群どう救う?
南アフリカのクルーガー国立公園に暮らすサイが密猟、汚職、干ばつによって窮地に立たされている。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.02.08 -
指先に乗る超小型の新種カメレオン、世界最小の爬虫類か
マダガスカルで見つかった新種のカメレオンは、ヒマワリの種ほどの大きさしかない。この新種発見で、動物はどこまで小さくなるのかという声が相次いでいる。
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.02.03 -
水玉模様や「金髪」のシマウマ、種の将来への警告か
最近の研究で、アフリカのシマウマの遺伝子が解析された。その結果、人為的に孤立した群れでは遺伝的多様性が低く、異常な模様のシマウマが生まれる可能性が高い…
無料の会員登録で
お読みいただけます2021.02.01