-
聖書の「悪役」、実は巡礼道を造っていた? 研究
新たな発掘調査により、ユダヤのエルサレム神殿へと続く2000年前の巡礼道は、ローマ帝国のポンテオ・ピラトが造らせたという研究結果が発表された。イエスの…
2019.12.01 -
「ごみ箱」分類群にいた翼竜、研究で新グループに
わからないものを放り込んでおく「ごみ箱」分類群にいた翼竜を、研究者が救い出し、「ターガリエン家のドラゴン」と命名した。
2019.11.29 -
エジプトで発見、ライオンのミイラはなぜ珍しいか
これまでエジプトで1体しか発見されていなかった。ライオンは元々ミイラにされることが少なかったのか、それともまだ見つかっていないだけだろうか?
無料の会員登録で
お読みいただけます2019.11.26 -
そのローマ教皇の死体はなぜ裁判にかけられたのか
9世紀、権力争いと政治的陰謀が渦巻くカトリック教会で、死後に遺体を掘り起こされ、裁判にかけられた教皇がいた。
無料の会員登録で
お読みいただけます2019.11.23 -
200年前の歴史的人物をDNAで診断、初の試み
シャルロット・コルデーに暗殺された18世紀フランスの革命家ジャン=ポール・マラーの血液のDNAから、生前に苦しんだ病気の正体が判明したという論文が発表…
無料の会員登録で
お読みいただけます2019.11.23 -
太古の南極に羽毛恐竜がいた、初の証拠を発見
恐竜の時代に南極圏にあった土地で、恐竜のものとみられる羽毛化石が発掘された。南極に羽毛恐竜がいたことを示す初めての証拠であり、羽毛の進化を知る手がかり…
無料の会員登録で
お読みいただけます2019.11.20 -
ジュラ紀の生態系崩壊、原因は地球の極移動、新研究
ジュラ紀に現在の中国東北部が一気に高温乾燥化し生態系が崩壊した背景に、一帯の緯度の大きな変化があったことを示す新たな証拠が提示された。
無料の会員登録で
お読みいただけます2019.11.19 -
古代エジプトに大量の鳥ミイラの謎、異説が浮上
古代エジプトでトト神への供物にされた大量のトキのミイラ。飼育・繁殖していたとする説が有力だったが、DNA分析の結果、異説が浮上した。
無料の会員登録で
お読みいただけます2019.11.17 -
ギャラリー:古代エジプト、動物のミイラたち 写真12点
古代エジプトでは、人間だけでなく数多くの動物たちがミイラにされて棺に納められた。死者のペットとして埋葬されたものや、神の化身として崇拝されたミイラ、死…
2019.11.17 -
過去1500年のハリケーンを解明、海の陥没穴から
現代のような観測記録がない時代、過去1500年にわたるハリケーンを、科学者が意外な手がかりから読み解いた。その手がかりはブルーホールと呼ばれる、海中の…
無料の会員登録で
お読みいただけます2019.11.15