- TOP
- ニュース
-
オスマン帝国の600年、巨大帝国はこうしてできた
史上最強の帝国のひとつ、オスマン帝国600年の歴史。芸術や宗教が繁栄した陰で、置き去りされる人々もいた。
古代2019.12.14 -
古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘
古代エジプト美術によく登場するものの、まだ実物が見つかっていなかった、頭上の円すい形の「何か」がついに見つかった。長年の謎が解明されるかもしれない。
古代2019.12.14 -
4.4万年前の洞窟壁画を発見、最古の狩猟シーン
インドネシアの洞窟壁画に生き生きと描かれた狩猟風景は、かつての通説とは異なり、芸術の起源が世界の広い地域にあったことを裏付けている。
古代2019.12.13 -
カーボンオフセットって何? 個人の購入が増加中
大気中に排出した温室効果ガスを相殺する「カーボンオフセット」。最近、このカーボンオフセットを個人で購入する消費者が増えている。知っておくべきことを紹介…
環境2019.12.13 -
NZの噴火 なぜ悲劇を防げなかったのか
ニュージーランド北部のホワイト島で火山が噴火、12日時点で死者8人を数える。火山活動がよく監視されていた観光地で、なぜ噴火を予測できなかったのか。
環境2019.12.12 -
ギャラリー:コガネムシの肖像 写真11点
写真家ジョエル・サートレイが「Photo Ark(写真の箱舟)」プロジェクトのために撮影したコガネムシの写真11点を紹介します。
動物2019.12.12 -
実は危険なウシの糞、魚やフンコロガシにも被害
人間が家畜に与える薬は、世界規模で見ると膨大な量に上る。それらは糞として排出され、巡り巡って鳥や魚、フンコロガシを脅かしている。
環境2019.12.12 -
シャチが閉経後に長生きするのは「孫のため」
メスのシャチは閉経し、その後も数十年は生きる。なぜ閉経後も長生きするのか、その謎を解く新たな手がかりが見つかった。
動物2019.12.11 -
クジラの胃に100kgのごみ、なぜプラごみ食べる?
膨大な量のごみを食べていたクジラの死体が先日大きく報じられた。海洋動物はなぜプラスチックごみなどを食べてしまうのか、どんな影響があるのかなどを専門家に…
動物2019.12.11 -
衛星タイタンに存在?まったく新しい「有機鉱物」
土星の衛星タイタンの環境を再現してできた未知の結晶は、タイタンの形成の謎や生命の可能性を探るヒントになるかもしれない。
宇宙&科学2019.12.10