- TOP
- 宇宙の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
【解説】火星の岩石をついに採取、いずれ地球へ、NASA探査車
NASAの探査車「パーシビアランス」が、火星での岩石サンプルの採取に初めて成功した。今後各地で採取を続け、数年後に地球での回収を目指す。
-
太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向
太陽系外縁に存在するのではないかと提唱されている第9惑星に関する最新の研究結果が発表された。過去の分析よりも地球に近く、より明るく、見つけやすいと考え…
-
土星の中心にスープ状の巨大なコア、最新研究で解明
土星の中心には巨大で奇妙なスープ状のコア(核)があることが、最新の研究で判明した。研究者も「予想とまったく違っていた」と言う。
-
小惑星ベンヌ、地球に衝突する確率が上昇、なぜ?
NASAが探査機を使って行った超精密測定により、小惑星ベンヌが今後300年間に地球に衝突する確率が、従来考えられていたよりわずかに高いことがわかった。
-
米国の壮大な実験 宇宙で核兵器を爆発させてわかったこと
60年前の高高度核実験は、地球の磁場に大量の放射線が当たると何が起こるかを明らかにした。
-
火星の核は予想以上に大きかった、続々明らかになる内部構造
火星内部には予想以上に大きな核が潜んでいることが明らかになった。火星探査機インサイトの測定データを用いた3つの論文が発表され、火星内部の構造が次々に判…
-
ベゾス氏も宇宙へ行った、大富豪たちの夢の先にある現実
専門家たちは、搭乗者名簿が今後どのように進化していくのか、大富豪ではない人々にも裾野を広げようとする努力がなされるのかを見守っていく必要があると指摘す…
-
ヴァージン創業者が自ら宇宙旅行を実現、すぐにベゾス氏も
ヴァージン・ギャラクティック社の創業者リチャード・ブランソン氏を含むクルーを乗せたフライトが成功し、商業的な宇宙旅行実現に向けた大きな一歩となった。
-
宇宙人が地球を見つけられるとしたら、どの星から?
太陽系の外にいる宇宙人が地球を見つけられるとしたら、どの星からだろう? 条件に合う恒星は2034個、そのなかに生命が存在しうる惑星は29個と研究者は推…
-
200日間も巨星を隠した謎の物体、正体いまだ不明
天文学者たちは、巨大で不透明な何かが銀河系内の恒星を覆い隠した現象を説明するのに苦労している。
-
ベゾス氏が宇宙旅行へ なぜ大富豪は宇宙を目指す?
7月にベゾス氏がニューシェパードに乗り込む。「どうしても行きたい」という強い気持ちが、今の有人宇宙飛行を支えているが、一般人の人々まで普及するのだろう…
-
約30年ぶりに金星めざすNASAの探査機 謎は解明されるか
地球の隣の惑星、金星。灼熱地獄になった理由など、金星をめぐる数々の謎を解明するため、2機の探査機が金星に送り込まれることが決まった。
-
謎の高速電波バーストを観測、「あるはずがない場所」で発生
天文学者にとって最も不可解な現象の1つでもある高速電波バーストの発生源が、地球から比較的近くて古い球状星団であったことが新たにわかり、天文学者たちをさ…
-
絶対見たい、スーパームーン皆既月食 観測のポイントを紹介
2021年5月26日、日本でも皆既月食が観測できる。見ごたえのある天体ショー間違いなし、このチャンスを見逃さないようにしよう。
-
スペースXが単独で月着陸船を開発、NASAが異例の選定
4月16日、有人月着陸船「スターシップ」の開発を29億ドルでスペースXに委託したとNASAが発表した。計画の詳細とともに、極めて野心的なロケット計画を…
-
史上初、火星ヘリコプターが離陸に成功、そのすごさを解説
史上初めて、火星の平原からヘリコプターが飛び立った。きわめて薄い大気と、極寒の夜をどう乗り越えるのか。その難易度と、克服する技術を解説する。
-
ブラックホールの新画像、多波長観測で謎に迫る
「ここ数年でブラックホールはSF世界の存在から現実世界の存在になりました」と研究者。相次ぐ観測・研究によりブラックホールの謎が解き明かされつつある。
-
43万年前の南極で隕石が空中爆発、詳細を解明
南極で見つかった小さな粒子から、43万年前に起きた隕石の空中爆発が解明された。爆発した隕石の破片が気化し、超高温のガスとなって地表に叩きつけられたとい…
-
渦巻くオーロラ「宇宙ハリケーン」を初確認、研究
北極の上空に時折漂う謎の光。最新研究によると、その正体は、渦巻くオーロラ「宇宙ハリケーン」だという。
-
20年前に廃棄された宇宙ステーション「ミール」 事故と奇跡、最期
ロシアの「ミール」が地球に落下して20年を迎える。15年間に及ぶ歴史を振り返ってみよう。