- TOP
- 科学の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
コロナワクチンの混合接種は安全? 効果は? 今わかっていること
英米の治験では、混合接種は安全なだけでなく、ワクチンの組み合わせによっては効果も向上することが示唆されている。
-
今季のインフルエンザ、新型コロナと同時流行の恐れ
コロナ下の米国ではインフルエンザの深刻な感染拡大が懸念され、同時流行の恐れがある。両方のワクチン接種がさらに重要になると専門家は警告する。
-
コロナで糖尿病を発症、米で年10万人、膵臓に深刻な被害の恐れも
糖尿病にウイルス感染が関係しているという説は以前からある。新型コロナのパンデミックはその長年の謎を解明するチャンスかもしれない。
-
マラリアワクチンをWHOが初推奨、「歴史的な日」と述べた背景
WHOがマラリアワクチンを推奨したことで、感染リスクにさらされている数百万人の子どもたちの健康状態が改善することが期待されている。
-
コロナの飲み薬候補、入院・死亡リスクが大幅減、状況変える?
米メルク「モルヌピラビル」の有望な治験結果が得られたことで、世界初の自宅で服用できる新型コロナ飲み薬として承認されるかもしれない。
-
コロナで聴覚や視覚に異常、回復せず人工内耳を埋め込んだ例も
新型コロナウイルスに感染すると嗅覚や味覚障害が起きやすいことは知られているが、聴覚や視覚、触覚にも影響が出る例がある。いずれも詳しいメカニズムはわかっ…
-
20数億年前に地球の酸素急増の謎、1日が長くなったから? 新説
地球の酸素が24〜22億年前に急激に増えたことは知られていたが、論文によると、酸素濃度と自転速度を結び付けて考られた研究はこれまでないという。
-
米国のコロナ死者数 100年前の「スペインかぜ」を上回る
米国史上最悪のインフルエンザパンデミックから百余年、今あらためて過去の経験に学ぶ。
-
新型コロナで男性の性機能が低下、今わかっていること
新型コロナウイルスに感染した男性の性機能低下がいくつも報告されている。勃起不全の可能性が6倍近く高くなるという研究も。これまでにわかっていることをまと…
-
結核、炭疽、コレラを究明 「細菌学の父」ロベルト・コッホ
ドイツの医師ロベルト・コッホは、19世紀に結核菌、炭疽菌、コレラ菌を発見し、多くの人々に死をもたらしてきた病気の原因を究明した。彼は「細菌学の父」と呼…
-
単細胞性の酵母が試験管で「巨大な多細胞体」に進化、驚きの実験
酵母が数十万個の細胞をもつレベルの多細胞体にまで進化する実験結果が新たに報告された。多細胞生物の進化の謎を解く手がかりになるのではないかと期待されてい…
-
コロナワクチンが義務化されるとどうなる? 効果は? 米国の例
バイデン大統領は9月9日、約1億人規模のワクチン義務化を伴う新たな感染対策を発表した。「米国的でない」という批判の声もあるなか、義務化をめぐる現状をレ…
-
コロナの新たな変異株「ミュー株」、危険度は?
8月30日にWHOが「注目すべき変異株」に分類した「ミュー株」。デルタ株より警戒レベルは低いものの、実験では中和抗体への耐性が最高レベルという研究結果…
-
自ら毒の体験も、生物毒に魅せられた科学者たち、新薬開発目指し
科学者たちは、自然界の生物毒を調べ、その成分が毒性を及ぼすしくみを解明することによって、新しい鎮痛薬や病気の治療法を見つけようとしている。
-
米国人の“マスク嫌い”に変化、コロナ後も定着するか
米国でも他の国のように、インフルエンザなどの呼吸器疾患の予防のためにマスクをすることが習慣になるかもしれない。
-
コロナで注目の抗寄生虫薬イベルメクチン、今わかっていること
科学的根拠が乏しく、誤った情報がまん延するなか、多くの米国人が新型コロナの予防と治療のために抗寄生虫薬のイベルメクチンを買い求め、大きな問題になってい…
-
新型コロナ、“無症状”でも無害とは限らない
新型コロナウイルスの感染がもたらす潜在的な影響や、長期的な健康問題につながる可能性に関する研究が進められている。
-
新たな変異抑えるコロナワクチンの途上国への寄付、なぜ難しい?
世界で必要としている人々にワクチンを届けるためには、追加接種を辞退するよりも良い方法がある。
-
学校でのマスク義務化めぐり対立が激化、新学期迎え、米国
デルタ株が状況を大きく変え、新型コロナウイルスに感染する子どもが急増する中、米国のいくつかの州で学校でのマスク着用義務をめぐり激しい攻防が繰り広げられ…
-
デルタ株、ワクチン接種後感染者も感染広げる可能性、証拠を確認
現在優勢な新型コロナウイルスの変異株であるデルタ株は、ワクチン接種者の鼻腔でも未接種者と同じくらい増殖し、ウイルスの感染性も同等であることが実験で確認…