- TOP
- 動物・植物・昆虫の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
トゲ肌からツル肌に早変わりする新種カエルを発見
南米エクアドルの熱帯雨林で、トゲトゲ肌からツルツル肌へ、数分間で体形を劇的に変化させられる不思議なカエルが見つかった。
-
カメレオンの七変化、秘密は皮膚の小さな結晶
カメレオンの皮膚には微小な結晶を含む細胞の層があり、この細胞が体の色を変化させていることがわかった。
-
「カエルの楽園」で致死的なカエルツボカビを発見
近年、世界各地で猛威をふるっているカエルツボカビという真菌が、これまで被害を受けていなかったマダガスカルでも確認された。
-
ヘビの口から這い出るヘビ
写真は、大きなヘビに丸飲みにされた小さなヘビが見事口から脱出するところだ。撮影場所はギリシャのキルケラ島である。
-
ヘビ対ワニ、どのように飲み込むのか
ニシキヘビとワニの関係についてアメリカ、サウスダコタ州ラピッドシティにあるレプタイル・ガーデンズ(Reptile Gardens)の爬虫類責任者テリー…
-
世界最大のワニ死亡、フィリピン
フィリピンのブナワン地区にあるブナワン・エコパーク研究センター(Bunawan Eco-Park and Research Centre)で飼育されて…
-
21世紀に生きる“ドラゴン” コモドオオトカゲ
ドラゴンの異名をもつコモドオオトカゲ。世界最大のトカゲと人間がともに暮らすインドネシアの島々で、保護活動の試行錯誤が続く。
-
復活するワニの楽園
乱獲で生存の危機にあったパラグアイカイマンが、ブラジルの大湿原で力強く復活しつつある。
-
生物の毒が人間を救う
ヘビやサソリなどがもつ強力な毒から、人間の病気を治療する新薬を作りだす研究が進んでいる。
-
【インタビュー】Webナショジオ・インタビュー ほっしゃん。
自宅でいろいろな生きものを飼っているほっしゃん。叶うものなら「自宅に食物連鎖が成立する環境を」ととんでもない夢を持ち、かと思えば、動物番組のロケでアニ…
-
【インタビュー】Webナショジオ・インタビュー ティム・レイマン
ハーバード大学で博士号を取得した生物学者であると同時に、世界的な自然写真家として活躍を続けるティム・レイマンさん。ボルネオ島のさまざまな生きものをはじ…
-
【研究室】「研究室」に行ってみた。日本ハンザキ研究所 栃本武良
国の特別天然記念物でありながら、その生態がほとんどわかっていなかったオオサンショウウオ。自分がかつて勤めていた水族館で、オオサンショウウオの水槽の前で…