- TOP
- 動物・植物・昆虫の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
セグロウミヘビ、「漂流」で太平洋を横断か
唯一の外洋性ウミヘビがクジラに匹敵するほどの長距離を移動する方法は、単に海流に乗るだけという証拠が新たに見つかった。
-
足を失ったカメ、車輪を取り付けて歩行可能に
インドの動物園で、足を失ったカメに義足代わりの車輪を取り付けたところ、自由に動くことができるようになり、入場客の心を和ませている。
-
【動画】血の涙で攻撃! ツノトカゲ、驚異の護身術
ツノトカゲは、捕食者の脅威にさらされたとき、目から血を吹き出して捕食者を攻撃します。そのユニークで奇怪な自己防衛メカニズムを精細な映像でご覧ください。
-
【動画】カエルの交尾に「7番目の体位」発見
世界のカエル約7000種について、これまで知られている交尾の体位は6種類だったが、メスの背中に射精する「背中またぎ」という新しい体位をとるカエルがイン…
-
銀色の新種ヘビ発見、絶滅の恐れも、バハマ無人島
バハマにある無人島で新種の銀色のヘビが発見されたが、世界に1000匹程度しか生息していないと見られ、すでに絶滅の危機にあるようだ。
-
凶暴なナイルワニが侵入、ルート不明、米フロリダ
近年、米フロリダで外来種のナイルワニが目撃されている。凶暴なナイルワニはどこから来て、在来種のクロコダイルやアリゲーターとどう違うのか。
-
【動画】猛毒ヘビのもつれあう奇妙な格闘を撮影
猛毒をもつヘビが互いに絡み合って戦う珍しい映像が南アフリカで撮影された。メスに自分の力を見せることが目的という。
-
メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明
北米にはメスしかいないサラマンダーの集団が生息している。近縁のオスのDNAを「盗難」し、失った体がより速く再生することが明らかになった。
-
【動画】ヘビの驚異の高速アタック
ヘビの攻撃速度を科学者がハイスピードカメラで撮影して検証したところ、重力の28倍で頭を加速させることが明らかになった。
-
【動画】ワニの共食いシーンを目撃、米国
米国フロリダ州で、大きなアメリカアリゲーターが、同じ種の小さい個体を食べている動画が撮影された。
-
7.5mの巨大ヘビ見つかるも、数日後に謎の死
マレーシアの建設現場で巨大ニシキヘビが捕獲されたが、数日後に死亡した。当局は「脅威を感じて自殺した可能性もある」とコメントしている。
-
【動画】「ニセのクモ」で鳥をだまして食べるヘビ
希少な野生のスパイダーテイルド・クサリヘビを動画に収めた研究者らが、その奇妙な尻尾の秘密を解き明かした。
-
世界報道写真賞を受賞したカメレオン写真11枚
ナショナル ジオグラフィックでお馴染みの写真家クリスチャン・ツィーグラー氏のカメレオンの写真が、世界報道写真賞を受賞した。作品11点を紹介する。
-
【動画】洞窟で涼む熱帯のゾウガメが見つかる
セーシェルのアルダブラゾウガメが洞窟で強烈な日差しを避けるという、カメでは初の事例が観察された。周囲の生態系に大きな影響を及ぼしている可能性もあるとい…
-
絶滅寸前の巨大スッポン死ぬ、残るは3匹のみ
ベトナムで長年崇敬を集めていたスッポンの「キュー・ルア」が死んだ。絶滅にまた1歩近づいたシャンハイハナスッポンに、復活の可能性はあるか。
-
絶滅したカエルを140年ぶりに再発見、卵で子育て
インド北東部で、絶滅が疑われていたカエルが再発見された。木のうろで繁殖し、母親が産んだ卵をオタマジャクシが食べるという。
-
車にひかれたヘビ、実は新種だった、キルギス高地
キルギス共和国南部の標高3000mの山道に貼り付いていたヘビの死骸が、新種の毒ヘビの発見につながった。さらに多くの爬虫類がいるのではと研究者は期待を寄…
-
183歳のカメのジョナサン元気に、最高齢の動物
知られている中で最高齢の動物、アルダブラゾウガメのジョナサン。食生活の改善で、183歳の体が再び元気を取り戻している。
-
カメレオンの舌、重力の264倍で加速と判明
カメレオンの舌が、最大で重力の264倍の加速度で飛び出すことが最新の研究で判明した。これは100分の1秒の間に静止状態から時速90キロを超えられるほど…
-
謎多きヘビの新種3種を同時に発見、南米
アンデス山脈北部の人里離れた熱帯雨林の奥深くで、めったに姿を見せない希少な「フィッシング・スネーク」の新種が3種発見された。