- TOP
- 動物・植物・昆虫の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
神出鬼没、激レア「幽霊ラン」発見の歴史
1855年に英国で発見されたものの、見つけるのが非常に困難で、数十年ごとに突然思いがけない場所で見つかるという幻のランがある。植物マニアの心をとらえて…
-
無数の回転草が吹き飛ぶ動画が話題
無数の回転草が風に吹かれて飛んでいく動画が話題になっている。米国西部のシンボルでもある回転草だが、実はロシアから持ち込まれた外来種で、さまざまな問題を…
-
ジョシュアツリーが気候変動で絶滅のおそれ
かつて米国南西部に広く分布していた植物、ジョシュアツリーは現在、ジョシュアツリー国立公園などで細々と生き延びるばかり。原因は気候変動だ。
-
世界最大級の臭い花がシカゴで開花、大人気に
世界屈指の巨大な臭い花として知られるショクダイオオコンニャクが、米シカゴ植物園で開花。強烈な悪臭を嗅ごうと、人々(と昆虫)が押し寄せている。
-
スイカ、知られざる5000年の歴史
はるか昔から人々に愛されてきた夏の風物詩、スイカ。古代ヘブライ語の文献やエジプトの墓からその起源を探る。
-
マリファナの科学
米国では大麻の使用を認める州が増えている。その主な目的は病気の治療だ。禁断の植物、大麻をめぐる研究の最前線を追い、その秘められた力を明かす。
-
コウモリを誘う花の“声”
暗闇を飛ぶコウモリに、花粉を運んでもらう熱帯の花たち。コウモリの出す超音波を鮮明に反響させる工夫を凝らし、蜜のありかを知らせている。
-
米国西部にはびこる 転がる雑草
西部劇でおなじみの、風に吹かれて転がる枯れ草。実はロシア原産の外来種だが、迷惑なほどの繁殖力で各地にはびこり、人々を困らせている。
-
静かなる森の巨人
米国シエラネバダ山脈にそびえるジャイアントセコイア。実測調査で、その驚くべき素顔が明らかになった。
-
進化の結晶 素晴らしき葉
身の回りにある多彩な葉っぱたち。どれも長い歳月をかけて巧みに進化してきた芸術作品だ。
-
【インタビュー】Webナショジオ・インタビュー C・W・ニコル
初めての来日が50年前。以来、日本の自然に魅入られて、自然保護の重要さを訴えてきたC・W・ニコルさん。1986年には長野県の黒姫(信濃町)に購入した山…
-
【連載】南極なう!
ドラマ「南極大陸」は壮絶な日々だったけれど、今の南極観測隊ってどうなんだろう? 素朴な疑問を携え、Webナショジオでは、この冬(南極は夏!)を現地で過…