- TOP
- 動物・植物・昆虫の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
スロー映像 絶妙なタイミングで水を飲むハチ
翅が濡れないように注意しながら、ホースからしたたり落ちる水をキャッチ。水分摂取のほか、巣を冷やすのにも使う
-
インドネシアの蝶ハンターとミスター・ニシヤマ
珍しいチョウ捕獲の現場から収集家の手に渡るまでの取引を追いました。
-
【インタビュー】Webナショジオ・インタビュー 香川照之
芸能界きっての昆虫好きとして知られる俳優、香川照之さんが、国立科学博物館で開催される特別展「昆虫」のオフィシャルサポーターに就任した。尽きることない昆…
-
コウモリを錯覚させて逃げるガ、進化の謎を解明
コウモリの反響定位を錯覚させて逃げ延びるガの特徴と進化の謎が明らかになった。錯覚をめぐる進化は、これまで考えられてきた以上に重要かもしれない。
-
【動画】ヒヨケムシ VS ヤスデの死闘、貴重な映像
南アフリカで、ヒヨケムシとヤスデの死闘を撮影した。ヒヨケムシが驚異的なスピードでヤスデに襲いかかる。
-
連載:昆虫おもしろ話
2018年の夏に東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「昆虫」。今年こそ、みなさんに昆虫の魅力を知ってもらいたい! そんな思いを込めて、同展の監…
-
【動画】世界最大のカブト、幼虫もソーセージ大
ヘラクレスオオカブトのタイムラプス映像。幼虫から成虫へと羽化する一部始終がわかる
-
「農業」する昆虫、「除草剤」も活用、最新研究
菌を栽培するアンブロシアビートルは、エタノールを含んだ木に寄ってくる。最新の研究によって、その意外な理由が明らかになった。
-
【動画】毒ヘビ!と思ったら実はこの生物だった
コスタリカの森でヘビになりすます生物が撮影された。黄色や黒の斑点、目玉に似た模様、うろこ風の体表から動きまでヘビそのものだ。
-
ゴキブリをゾンビ化する寄生バチの毒を特定
寄生バチのハチ毒の成分が特定された。ドーパミンと併存しており、将来、パーキンソン病の治療に役立つかもしれない。
-
カエルの胃腸を「屁」で攻撃、嘔吐させる虫を発見
高温の化学物質を噴射することで知られるミイデラゴミムシが、のみ込んだカエルの消化器官のなかで化学物質を放出して生き延びることが明らかになった。
-
蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明
さまざまな感染症を媒介さまざまな感染症を媒介する厄介な蚊が、人からの攻撃とその匂いを結びつけて学習できることが最新の研究で明らかになった。
-
うなるスズメバチの大群、巨大な巣の駆除動画が話題
巨大なスズメバチの巣を駆除する様子を収めた動画がフェイスブックやYouTubeに投稿され、話題になっている。投稿したのは、プロの駆除業者で、養蜂家でも…
-
【動画】気泡に入って潜水、奇妙なハエの謎を解明
米国の強いアルカリ性の塩湖「モノ湖」に大量に生息するアルカリミギワバエは、気泡に入って水に潜れる。この奇妙なハエが水に潜れる謎を解明した論文が発表され…
-
【動画】キリギリス7新種を発表、上腕ムキムキ
新発見のキリギリスは地球上で最大級の昆虫、と論文発表
-
【動画】仰天!ハバチの幼虫のシンクロ護身術
危険が迫ると、ハバチの幼虫は集団で一斉に反応する。その様子をとらえた動画が届いた。
-
【動画】頭の表皮がバネ!超高速で閉じるアリの顎
東南アジアの熱帯雨林に生息する2種の珍しいアリの研究により、まったく知られていなかった解剖学的構造と機能が明らかになった。
-
生命を包む美しく硬い翅
地球上の生物のなかで、最も大きなグループである甲虫。知られている種は、全世界で約38万、日本で1万を数える。その多様さを生んだ秘密が、体を包む美しく硬…
-
【動画】花粉を食べる珍しいゴキブリ、授粉も?
チリ中部の低木地帯で花粉をエサにしている野生のゴキブリが、植物の繁殖を助けているかもしれない。
-
プラスチック食べる虫を発見、ごみ処理には疑問
ハチノスツヅリガの幼虫がビニール袋を食べることがわかった。プラスチックごみの削減に役立てるという話もあるが、現状では再利用を図るほうがよさそうだ。