- TOP
- 自然・風景の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
化石と絶景 カナダのヨーホー国立公園
カナディアン・ロッキーの一角に位置する世界遺産、ヨーホー国立公園。決して広くはないが、滝や氷河、世界有数の化石層のある、魅力あふれる公園だ。
-
虹の新しい12分類、フランスの科学者が提唱
太陽の高度や色の見え具合を基準にした、虹の新しい分類をフランスの大気科学者が発表した。見わけやすく、虹の理解を深められそうだ。
-
明治神宮 祈りの森、百年の生命
明治神宮の境内の木々は、100年前に「永遠の森」を目指して植えられた。自然に任せて変化してきた鎮守の森には、今では豊かな生命が宿っている。
-
「UFO雲」が出現、その正体は?
UFOの襲来を思わせる雲の写真が南アフリカ・ケープタウンで撮影され、ネットで話題を呼んでいる。写真は本物か、だとしたらどうやってできたのか。
-
【動画】中国に「天空都市」出現、映像は本物?
中国広東省の上空で、雲の中に浮かび上がる都市をとらえたとする映像が話題になっている。蜃気楼の可能性とそのしくみを専門家に聞いた。
-
世界遺産ラポニア 氷河が造った大地
スウェーデンの北極圏に位置する世界遺産、ラポニア地域。氷河が生んだ険しく美しい原生自然の中、人は真の孤独に出合う。
-
めずらしい大気現象ファイヤー・レインボー出現
まれな大気条件が重なった結果、「ファイヤー・レインボー(環水平アーク)」と呼ばれる美しい現象が出現した。
-
足がすくむ! ドローン写真コンテストの受賞作
ドローン写真コンテストの2015年受賞作が発表された。ドローンを使った自撮りが登場、澄んだ海の空撮や、断崖を飛び降りる人の写真などが受賞。
-
【動画】「消える湖」が消える様子を撮影した
毎年春になると現れては消える米オレゴン州のロスト・レイク。原因となる溶岩の穴に水が消えていく様子が撮影された。
-
【動画】圧倒的、チリ・カルブコ火山の噴火
チリのカルブコ火山が噴火した。噴火の様子を撮影したカラフルなタイムラプス動画が「YouTube」で公開され、多くの人が再生している。
-
【画像】孤島になったモン・サン・ミッシェル
フランスの世界遺産モン・サン・ミッシェルが先週末、18年ごとに起きるという「世紀の大潮」によって孤島の状態になった。太陽、月、地球の位置関係が大きく影…
-
グリーンランド 地の果ての風景
何もない風景を見たい。その一心で、グリーンランドへと何度も旅をした。そこには目につくものが何もなく、真っ平らな氷の大地がひたすらに続く。
-
イタリア アルプス 極上の自然
かつて王族の狩り場だったイタリア北部のグラン・パラディーゾは、イタリアで最も古い国立公園。そこには今も、手つかずの自然が残されている。
-
米国南東部 湿地帯が抱く歴史と自然
かつて稲作で栄えた米国サウスカロライナ州の沿岸部。一帯をうるおす川の頭文字からACE流域と呼ばれる湿地帯には、豊かな歴史と自然が今も息づく。
-
[原始の海2]はるかなる南ライン諸島
「原始の海プロジェクト」第2弾は、南ライン諸島へ。太平洋の真ん中に広がる健やかなサンゴの海を守ろうと、キリバス政府も動き始めた。
-
ロシア極北の大自然 フランツ・ヨーゼフ諸島
海氷の融解が進むロシア最北部の、フランツ・ヨーゼフ諸島。2013年夏、ここでナショナル ジオグラフィック協会が支援する調査プロジェクトが行われた。
-
ニュージーランド南島の大自然 大地と魂を結ぶ緑の石
ニュージーランド南島には、先住民マオリが「翡翠(ひすい)の土地」と呼ぶ地域がある。高山や氷河を抱く雄大な自然の中で、緑の石を探してみよう。
-
小笠原の新島、8倍に成長
「新島」と呼ばれていた小笠原諸島の火山島は、11月20日に初めて太平洋上に出現したあと拡大を続け、隣の無人島である西之島と一体化した。
-
米国西部にはびこる 転がる雑草
西部劇でおなじみの、風に吹かれて転がる枯れ草。実はロシア原産の外来種だが、迷惑なほどの繁殖力で各地にはびこり、人々を困らせている。
-
【インタビュー】Webナショジオ・インタビュー ジョージ・スタインメッツ
先に開催された『ナショナル ジオグラフィック』創刊125周年記念イベントのゲストとして来日、講演を行なったジョージ・スタインメッツさん。モーターパラグ…