- TOP
- 自然・風景の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
皆既日食での綱渡りに大成功!でもちょっとヘン?
ナショジオの写真家のキース・ラジンスキーが、限られた短い時間の間に難しい撮影をこなし、皆既日食中の綱渡りに挑んだアスリートの見事な写真の撮影に成功した…
-
99年ぶり大陸横断日食に全米沸く 写真16点
西海岸から東海岸まで横断する皆既日食に全米が沸いた。ナショジオは各地に写真家を配置し、その様子を撮影した。
-
消えた「世界八番目の不思議」、場所を特定か
1886年の噴火によって失われたとされるニュージーランドの「世界八番目の不思議」。その場所が、19世紀の地質学者による測量日誌に基づいて特定された。
-
南極を流れる不気味な「血の滝」、謎を解明
南極のマクマードドライバレーにある「血の滝」。赤い水が凍らずに流れている理由が、最新のレーダー調査によりわかった。
-
【動画】火山噴火をドローン撮影、レユニオン島
世界有数の活火山、フランス領レユニオン島のピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山を上空からドローンを使って撮影した動画が公開された。
-
【動画】ハワイで「溶岩の滝」が海へ、圧巻の光景
ハワイ島のキラウエア火山で断崖の一部が崩壊。溶岩流が海に流れ込み爆発を起こす衝撃的な光景を撮影した。
-
水の上に立つ男、写真は合成?
米ミシガン州の湖で、凍結した透明な湖の上を近くに住む人が歩く写真が注目を集めている。湖に透き通った氷ができる条件を専門家に聞いた。
-
自然と人間 大都会のふるさと 多摩川
高度経済成長期には、生き物の姿が消えて「死の川」と呼ばれた多摩川。水質が改善し、輝きを取り戻した川は今、さまざまな生き物や人間を育んでいる。
-
3つの火山が相次ぎ噴火、インドネシア
インドネシアのシナブン山、リンジャニ山、ガマラマ山の3つの火山が相次いで噴火した。数日前から上空に大量の噴煙が上がっていて、交通が寸断されている。
-
フォトギャラリー:神々しく美しい地下の採掘坑
シルビナイトという鉱物が重宝されるのは、カリウムが豊富な岩塩を含んでいるためだが、その採掘坑もまた独特の美しさにあふれている。
-
【動画】エトナ山が噴火、イタリア・シチリア島
イタリア、シチリア島のエトナ山が5月21日に噴火、その様子を現地ジャーナリストが撮影した。
-
決定的瞬間、こうして撮った――写真家が語る
ナショナル ジオグラフィック2016年5月号「イエローストーン」特集に掲載された画期的な一枚は、いかにして撮影されたのか。写真家チャーリー・ハミルトン…
-
都会の公園で憩うひととき
遠くの雄大な国立公園に行かなくても、都会の公園でも自然と触れ合うことはできる。世界各地の都市型公園を訪ね、身近な自然の楽しみ方を探る。
-
苦悩するデナリ
米国アラスカ州のデナリ国立公園では長年、人間と野生動物の共存の形が問われてきた。その広大な大地も、自然を守るには十分ではないのだろうか?
-
イエローストーン 自然保護の実験場
人間と自然は、果たして共存できるのか? 世界で最初に誕生した米国の国立公園では、自然保護の壮大な実験が今も続いている。
-
自然に癒やされる
緑豊かな森や公園を散策すると、仕事のストレスで疲れた心が休まるのはなぜか。自然が脳に良い効果をもたらすことが、科学的な研究でわかってきた。
-
北米ミネソタ 春の1日1日
「1日に1枚しか撮らない」というルールを自らに課した写真家ジム・ブランデンバーグが、故郷・米国ミネソタ州の春の93日間を鮮やかに描き出す。
-
「死の谷」が10年ぶり一面の花畑に
地球上で最も暑く乾燥した場所のひとつである米国の「死の谷(デスバレー)」が、いっせいに黄色やピンクの美しい野の花で覆われた。
-
「虹の雲」が英国上空に出現、オゾン層を破壊
風速100キロ/時近い嵐が過ぎ去った後、真珠母雲や極成層圏雲と呼ばれる珍しい現象が英国の空を彩った。
-
ナイアガラの滝から水が消えたら?
世界的に有名なナイアガラの滝。米国側のアメリカ滝に流れ込む水を一時的に迂回させる計画が進む。水が消えた時、滝はどのような姿を現すのか?