- TOP
- 冒険・探検の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
冒険家は南極トレックを達成した
米国人のコリン・オブレイディ氏が南極大陸をスキーで単独横断した。
-
タイ洞窟の少年救出、待つも潜るも難題
タイの洞窟に閉じ込められた少年らが発見された。脱出するには潜水に挑むか、4カ月待つか、いずれも危険が伴う。経験者に聞いた。
-
【動画】世界最大の水中洞窟を発見、メキシコ
以前から知られていた2つの水中洞窟がつながっていて、全長346キロの世界最長の水中洞窟であることが明らかになった。
-
16世紀の世界地図、総数60枚がデジタル地球儀に
1587年に制作されたウルバーノ・モンテの世界地図帳。総数60枚をデジタル化することで、1枚の世界地図や、デジタル地球儀をつくり出すことが可能になった…
-
この世の果て? 地獄のような絶景10選
「地獄の門」「血の滝」「死の沼」など、恐ろしくも美しい自然の驚異を、美しい写真とともに紹介。
-
アマゾンの「海賊」に襲撃された家族、無事生還
ブラジルの熱帯雨林で行方不明になっていた米国人の家族が、3日ぶりに発見された。一家を乗せた船は10月29日、アマゾン川のデルタを下っていた際に、盗賊に…
-
米軍艦の残骸を発見、第二次大戦で日本が撃沈
米海軍の重巡洋艦「インディアナポリス」の残骸が、フィリピン海底で発見された。見つけたのは米マイクロソフトの共同創業者として知られるポール・アレン氏のチ…
-
ロープなしで900mの絶壁を初登攀、米ヨセミテ
クライマーのアレックス・ホノルド氏が、米ヨセミテ国立公園の難関エル・キャピタンの主要ルートを初めてフリーソロで登り切った。
-
ハワイ 知られざる溶岩の迷宮
ハワイ島の地下には、活発な火山活動によってつくられた「溶岩チューブ」と呼ばれる洞窟が広がっている。その地図を作成しようと、洞窟探検家たちは狭く危険な穴…
-
南極を流れる不気味な「血の滝」、謎を解明
南極のマクマードドライバレーにある「血の滝」。赤い水が凍らずに流れている理由が、最新のレーダー調査によりわかった。
-
世界初、立って漕ぐ小舟で大西洋単独横断に成功
モロッコからカリブ海のアンティグア島まで、パドルボードを漕ぐこと約200万回、わずか93日間で単独横断
-
ウズベキスタン 底知れない洞窟へ
世界一深い洞窟を探して、中央アジアの険しい山岳地帯へ。ロッククライミングの末にようやくたどり着いた洞窟は、地下のどこまで続いているのか。
-
世界最大級、49個の巨大陥没穴群を中国で発見
中国で49個の巨大な陥没穴群が発見された。希少な植物や鮮やかな赤毛のムササビも見つかっている。
-
19世紀に消えた北極探検船テラー号ついに発見
168年前に行方不明となった英国フランクリン探検隊のH.M.S.テラー号が発見された。氷と衝突したものと考えられていたが、大部分は無傷のままだ。
-
グライダーで史上最高9万フィートへ、風待ち中
グライダーで高度2万7000メートルを目指す「パーラン・プロジェクト」が進行中。鍵を握るのは、山岳波と呼ばれる成層圏まで達する気流。風にうまく乗って、…
-
フォトギャラリー:命知らず、100年前の登山家たち
20世紀初めの登山家たちは、ときにはスカートで雪山に挑んだ。その向こう見ずだが勇敢な姿を収めた貴重な写真8点。
-
ソーラーインパルス2、初の大西洋横断へ離陸
太陽エネルギーだけで世界一周を目指すソーラーインパルス2が歴史的偉業に向けて大西洋横断に挑戦中
-
100年間、無視されてきた黒人探検家の偉業
人類で初めて北極点に到達した人物の1人と考えられている黒人探検家マシュー・ヘンソン。米国の貧しい孤児として育った彼は、いかに偉業をなしとげたのか。
-
グリーンランドは温暖だった?写真で見る洞窟探査
グリーンランド最北部にある洞窟に科学者たちが調査に入った。地球の過去の気候を解き明かす研究から、気候変動対策のヒントが得られるかもしれない。
-
日本のエクスプローラー 角幡唯介 極夜を探検する
作家で探検家の角幡唯介は、この冬、北極圏で太陽が昇らない闇の世界の単独行に挑む。