- TOP
- 人・文化・宗教の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
インド伝統の香料の里、カナウジを訪ねて
インドのカナウジは古くから香料の都として知られる。バラの花びらや植物精油を使った伝統の香料「アター」には、西洋の香水メーカーからも注目が集まる。
-
ダ・ヴィンチが変革、正確で美しい500年前の地図
芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチは、地図にも変革をもたらしていた。彼が描いたイタリア、イーモラの地図は、今も使えるほど正確で、かつ美しさも備えている。
-
ネルソン・マンデラの生涯、終わりなき人種差別との闘い
ネルソン・マンデラは人種差別撤廃のために生涯をささげた。世界で最も有名な政治犯から、南アフリカ初の黒人大統領になった彼の人生とは。
-
コロナウイルス発見の物語、却下された彼女の論文
1964年、コロナウイルスはこうして発見された。学界は最初、質の低いインフルエンザウイルスの画像に過ぎないと考えていた。
-
17世紀イタリアに衝撃を与えた型破りな女流画家、暴力的な画風の背景
大胆で力強く、時に暴力的な画風で知られるアルテミジア・ジェンティレスキは、その類まれな才能で偏見を乗り越え、後世に名を残した。
-
映画『ザ・ケーブ』が描く、シリアの窮状と勇敢な女性医師
地下の病院で内戦で傷ついた市民を救っていた医師の願いは、アカデミー賞をきっかけに、シリア内戦で彼女が目撃した残虐行為が白日のもとにさらされることだ。
-
米国のモーテルにインド系経営者が多い理由
米国のモーテルの約半数はインド系米国人が所有する。1940年代以降、家族経営のモーテルから始まった事業が子や孫に引き継がれ、発展してきた背景をたどる。
-
白人が少数派になる米国で今、何が起きているか
文化は?地位は?将来への不安を抱く白人たち
-
ウィンブルドンの美しい芝生は科学の結晶
連日熱戦が繰り広げられているウィンブルドンの芝コート。草の誕生と進化から、テニスコートに適した芝の開発の歴史まで、現在の美しい芝ができた背景をたどる。
-
アイスランド代表を応援するポーランド人
W杯で善戦するアイスランド。実はポーランドと浅からぬ縁がある。ポーランドからの移民が多いこの島国は、第二の故郷なのだ。
-
【動画】崩壊進む世界遺産「軍艦島」を保存できるか
「軍艦島」として知られ、かつては世界屈指の人口密度を誇った長崎県の端島。その建造物を保護しようとする科学者たちを取材した
-
絵文字の肌の色は人種差別につながるのか?
感情を顔の表情で表現できることから広まった「絵文字」。絵文字の肌の色を選べるようになったとき、ソーシャルメディアでの悪用を懸念する声が上がった。しかし…
-
なぜ人は他人を「敵」か「味方」に分類するのか
人はなぜ群れたがるのか、なぜ他人を敵味方に区別したがるのか、差別の根底にある心理を考えます。
-
人種差別を助長した、モートン医師の負の遺産
サミュエル・モートン医師は科学的な立場から人種を差別した最初の人物だった
-
【動画】メキシコで人気の「ピニャータ」とは
メキシコの祝いごとに欠かせない、お菓子を詰めた紙の人形ピニャータ。ピニャータ作りが盛んな小さな町で、最初に作り始めたという家族を映像作家が訪ねた。
-
海に落ちて28時間、ひとり漂流し生還した実業家
真夜中に船から落ちた男性は、サメやカモメ、食らいつく小魚などと戦いながら、28時間の漂流に耐えた。
-
100年前の写真で見る世界の婚礼衣装17選
約100年前、花嫁衣装の定番は純白のウェディングドレスではなかった。世界の婚礼衣装を写真で振り返る。
-
【動画】廃墟と化した旧ユーゴの「生き地獄」
クロアチア沖の無人島に、旧ユーゴスラビア時代にスターリン支持者や反体制派が送り込まれた強制収容所がある。今は廃墟と化した建物を映像でとらえた。
-
“救世主”の肖像
われこそはキリストの再来と語る男性たちと、それを信じる人々。人はなぜ救いを求めるのか。
-
彼女が愛し、守ったゴリラたち
ルワンダ奥地でゴリラの研究を続けたダイアン・フォッシー。地元の人々から疎まれることもあったが、彼女のおかげでゴリラは守られた。だが今、新たな危機がゴリ…