- TOP
- 人・文化・宗教の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
「15世紀、英国王のベッド」本物なら大発見
英国の古美術商がネットで購入したアンティークのベッドは、15世紀のチューダー朝初代国王夫妻のものかもしれない。
-
肉を半分に減らさないと地球に「破滅的被害」
英国の医学雑誌「The Lancet」が、2050年、人口100億人時代に向けて大胆な食の改革を提言した。
-
さすがフィンランド! 驚きのサウナ10選
フィンランドと言えばムーミンとサウナ。なかでも「さすが!」と声を上げたくなるユニークなサウナ10選を紹介する。
-
「世界で最も美しい書店」へ行ってみよう
「世界で最も美しい書店」と呼ばれるブエノスアイレスの「アテネオ・グランド・スプレンディッド」。劇場を改装した本の殿堂が、旅行者を迎えてくれる。
-
「女人禁制」の寺で参拝めぐり暴動、5800人逮捕
インドで、「女人禁制」の寺院に女性が参拝し、信者らが猛反発している。きっかけは、最高裁で女人禁制を違憲とする判決が出たことだった。
-
図解:長期化する難民1340万人、見えない終わり
世界各国で難民状態が長期化するケースが増えている。国連難民高等弁務官事務所のデータでその実態を見る。
-
DNA解析でよみがえる 忘れられた奴隷たち
DNA解析の専門家とサウスカロライナ州チャールストンの「ガラ協会」が手を組み、米国に奴隷として連れてこられた人々とのつながりを探している。
-
【動画】キジ島の木造教会建築、ロシアの世界遺産
ロシア北西部オネガ湖に浮かぶキジ島は、釘を使わずに建てられたロシア正教の木造教会群で知られる。世界遺産にも指定され、島全体が当時の生活を伝える野外博物…
-
米国とメキシコの国境にすでにある「壁」
2016年、ナショナル ジオグラフィックの写真家が全長3200キロ余りに及ぶ米国=メキシコ国境の一部を訪れた。警備は厳重だが、とてもがらんとした場所だ…
-
宣教師事件の孤立部族、唯一の「友好的な接触」
人類学者マドゥマラ・チャトパディヤエ氏は、海にココナッツを浮かべ、敵対的であることで知られるセンチネルの人々と友好的な交流をした。
-
顔面黒塗り「サンタの助手」で衝突激化、オランダ
オランダのサンタクロースには「ズワルトピート」と呼ばれる黒い顔の助手がいる。近年、ズワルトピートの容姿が人種差別的だという批判の声が高まっている。
-
古今東西、個性的な地図を作ってきた個性的な人々
驚きのグランドキャニオン図を作った探検家、宇宙人向けの地図を作った天文学者など、古今東西の個性的な地図を作ってきた個性的な人々について話を聞いた。
-
宣教師を殺害したインド孤立部族、侵入者拒む歴史
米国人宣教師がインドの孤島に暮らすセンチネル族に殺害された。だが、これをきっかけに孤立部族との接触を深めようとすると、ほかの部族と同じ運命をたどるおそ…
-
ロヒンギャ難民とゾウが衝突、死者13人に
家を追われバングラデシュに逃れたロヒンギャ難民のキャンプが、周辺に生息するゾウのすみかを奪い、人とゾウの衝突が起きている。難民も参加し、共存を模索する…
-
移民集団が押し寄せた小さな町の現実 写真9点
米国をめざして中米からメキシコまで歩き続ける数千人の移民集団「キャラバン」。歓待する町もあれば、快く思わない町もある。
-
米選挙、先住民女性の初当選に見る大きな変化
2018年の米中間選挙は先住民、女性などの少数派にとって歴史的な選挙となった。
-
増えるベネズエラ難民、ブラジルへなだれ込む
食料、安全、仕事を求めてブラジルにやって来た人々。避難所が設けられた国境の町には不安な変化が起きている。
-
ミイラやネコも? パスポートの意外なトリビア
海外渡航に欠かせないパスポート。エジプトのミイラから英国の馬まで、世界には変わったパスポートがある。
-
博物館の「死海文書」に偽造品、16点のうち5点
米国の聖書博物館は、所蔵する16の「死海文書」の断片のうち、5つがおそらく現代の偽造品であると発表した。2017年に聖書学者らが投げかけていた疑惑を裏…
-
ウクライナ正教会、ロシア正教会から独立へ
ウクライナとロシアの正教会の分裂は、過去数世紀で「最悪の危機」と言われる。しかしその裏にあるのは、宗教ではなく政治的な背景だ。