- TOP
- 国・地域の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
“自撮り”で脚光 クロザルの現実
インドネシアのスラウェシ島に生息するクロザル。自撮り写真で人気者となったが、とぼけた表情とは裏腹に、彼らを取り巻く現実は厳しい。
-
ウズベキスタン 底知れない洞窟へ
世界一深い洞窟を探して、中央アジアの険しい山岳地帯へ。ロッククライミングの末にようやくたどり着いた洞窟は、地下のどこまで続いているのか。
-
バイキング 大海の覇者の素顔
かつて北の海で活躍したバイキング。女性リーダーの遺体や美しい装飾品、幅広い交易の証拠など、“野蛮な海賊”のイメージを覆す発見が相次いでいる。
-
100年前の米国移民排斥、歴史は繰り返す
100年前のナショナル ジオグラフィックの記事が、1917年移民法に異議を唱え、「外国生まれの米国民」の写真を大きく取り上げていた。
-
全米一高いダムに穴、18万人超が避難、写真5点
米カリフォルニア州を襲った大雨でオロビル湖で、通常の放水路に続き緊急用放水路が破損。18万人を超える住民に緊急避難命令が出される事態に。
-
Webナショジオ・インタビュー ゲルリンデ・カルテンブルンナー
標高8000m以上の山は世界に14ある。そのすべてを無酸素で登頂した史上初の女性登山家がゲルリンデ・カルテンブルンナー、46歳。「シンデレラ・ブルドー…
-
アマゾニア 21世紀の暮らし
未開の森と伝統を守る先住民族。そんな既成のイメージに疑問を抱く写真家がアマゾン川流域へと赴き、21世紀に生きる人々の現実をカメラでとらえた。
-
変わりゆく海を守る 米国の海洋保護区
米国のオバマ政権下では、220万平方キロを超す海域が保護区に指定された。気候変動で環境が変化するなか、海を守る取り組みはまだ始まったばかりだ。
-
路上に散乱したキャンディー、意外な用途が話題に
トラックから落下した不良品のキャンディーが、米国ウィスコンシン州の路上に散乱した。米国ではそれを動物の飼料に混ぜているという。
-
千年動いたイラン伝統の風車、存続の危機に
イランの国家遺産にも指定されている伝統の風車がいま、後継者不足によって存続の危機にさらされている。
-
スウェーデン パパたちの育休
世界に先駆けて育児休業制度を充実させてきたスウェーデン。制度を利用し育児に取り組む「育休パパ」たちを訪ねた。
-
ありのままの自分で 米国の少女たち
世間にあふれる「女の子らしさ」の定義に悩む米国の少女たちが今、等身大の自分を受け入れることの大切さに気づき、伝え始めた。
-
オランウータン 樹上の危うい未来
世代を超えて受け継がれる“文化”をもつことが、最近の研究でわかってきたオランウータン。だが、生息地の破壊や密猟で、その未来が危ぶまれている。
-
ロシア プーチン世代の若者たち
プーチン政権の時代に育った若い世代は、祖国に何を期待しているのか。ソビエト連邦崩壊から25年を経たこの国を訪れた。
-
Webナショジオ・インタビュー 廣田あいか
アイドルグループ私立恵比寿中学の廣田あいかさんは、鉄道好きで知られる。テレビ番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)の鉄道企画にもたびたび出演し、最近では…
-
スリランカ 癒えぬ内戦の傷痕
激しい内戦の終結から7年。スリランカは今、数万人にのぼる国内避難民と行方不明者という重い課題の解決に、ようやく動きだそうとしている。
-
自然と人間 「圏外」へ出かけよう
父親と20代の息子が大自然の中、インターネットが使えない「デジタル断食」に挑戦。米国の国立公園の未来を担う若者は、自然との触れ合いに何を思う?
-
ミシシッピ川をNASAがアニメ化
NASAの科学的視覚化スタジオは、ミシシッピ川の巨大な流域とそこを流れる全ての支流がわかるアニメーション地図を作製し、驚きの全体像を明らかにした。
-
キューバ 変化の大波を前に
米国のクルーズ船が、40年ぶりにキューバのハバナへ入港した。国交回復で急増が予想される米国人観光客を、キューバの人々はどう迎えるのか?
-
未来へ伝える アフリカ系米国人の足跡
米国の首都ワシントンに開設された国立アフリカ系米国人歴史文化博物館。その多彩な展示品は、黒人たちの苦難と忍耐、勝利の歴史を伝えている。