- TOP
- 国・地域の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
土造りの町、世界遺産トンブクトゥに迫る2つの危機
サハラ砂漠との境界にある西アフリカの町トンブクトゥ。宗教と学術の中心地として栄えた町は、今では世界遺産の危機遺産リストに登録されている。
-
手つかずの自然が広がる楽園、豪ティウィ諸島
オーストラリア北部の沖に浮かぶティウィ諸島には、手つかずの自然が広がり、独特の文化や芸術が育まれてきた。
-
【動画】けが人続出!チーズ転がし祭り
英国で毎年春に行われる「チーズ転がし祭り」。丘の急斜面でチーズを転がし、参加者たちが追いかける。世界中から観光客が押し寄せる人気の祭りだが、非常に危険…
-
シリア 内戦で崩壊した街で再び暮らす
不安定ながらも“日常”が戻ろうとしている
-
アフガニスタン、危険な市街地から安心の団地へ
首都カブールの郊外で、ようやく近代的で落ち着いた暮らしを手に入れた人々
-
世界遺産、中国の要塞住宅「福建土楼」
2008年に世界遺産に登録された「福建土楼」。中国南東部、福建省の山岳地域に点在する、土壁で要塞化された巨大な建物群だ。
-
【動画】クリスマスの巨大ヤギ、今年の運命は?
スウェーデンの「イェヴレのヤギ」は、1966年から続くクリスマスの伝統。しかし、この巨大なわらのヤギは無事にクリスマスを迎えられないことも多い。
-
ナショジオの記者2人襲撃される、米国への報復か
12月16日、ナショナル ジオグラフィックの依頼を受けてアフリカ、ガボンで取材していた2人のデンマーク人ジャーナリストが刃物で刺された。うち1人は重体…
-
アマゾンの「海賊」に襲撃された家族、無事生還
ブラジルの熱帯雨林で行方不明になっていた米国人の家族が、3日ぶりに発見された。一家を乗せた船は10月29日、アマゾン川のデルタを下っていた際に、盗賊に…
-
日常か虚飾か、写真と動画で見る北朝鮮の生活
核実験やミサイル発射の断行により国際的な緊張が高まるなか、北朝鮮への関心は高まっている。ナショナル ジオグラフィックがこれまで集めてきた多数の写真と動…
-
メキシコ 虐殺事件の真相
米国当局が漏らした情報が、麻薬密売組織の襲撃を引き起こした。多くの命を奪った惨劇を、当事者たちの証言で再現する。
-
傷だらけの黄河
急成長を続けてきた中国だが、その代償が顕在化しつつある。母なる川である黄河も大きな傷を負っている。
-
戦火に苦しむ中央アフリカ
中央アフリカ共和国は豊かな資源に恵まれた国だ。だが、その恩恵を享受するどころか、国は戦火に苦しみ、破綻している。機能を失った国で、人々は何を思い生きて…
-
フラワーマン
インド、コルカタの市場で見つけた、色とりどりの花を運ぶ男たち。屈強な体で繊細な花を取り扱う姿は、不思議な魅力をたたえている。
-
スコットランド 荒れ野の未来
「ムーア」と呼ばれる荒れ野は、英国スコットランドを象徴する景観だ。社会階級や文化、自然のあり方をめぐる論争の渦中で、その未来は混沌としている。
-
パキスタン 辺境の地で
パキスタン北部の山岳地帯で伝統的な暮らしをしてきた少数民族の村でも、最新の技術と教育の恩恵を受けた若者たちが、新たな時代を築きつつある。
-
エチオピアの草原に生きるゲラダヒヒ
現生のサルでは唯一、草を主食とするゲラダヒヒ。アフリカ東部の住民たちが生活のために守ってきた草原は、彼らにとって貴重な生息地だ。
-
イラク ISの爪痕と生きる
過激派組織「イスラム国」(IS)の支配下にあったイラク北部の都市モスルで、奪還作戦が始まった。戦火の迫る街から避難してきた市民たちの声を伝える。
-
「サルが助けてくれた」、アマゾンの遭難者が告白
アマゾンの熱帯雨林に消えた若い男性が9日後に無事保護された。地元の人は、母なる大地「パチャママ」を怒らせたことが失踪の原因だと信じている。
-
【動画】湖の巨大「ダム穴」、まるで地獄の入口
記録的な大雨のあと、ドローンで「ダム穴」を撮影すると、吸い込まれそうなほど魅力的な映像が得られた。