- TOP
- ナショナルジオグラフィック日本版
- フラッシュバック/日本の百年一覧
-
ブームに沸いた民謡酒場
昭和30年代、日本は民謡ブーム真っただ中だった。浅草新吉原揚屋町と呼ばれていた地区には、「民謡茶屋七五三」という民謡や三味線の演奏、踊りを楽しみながら…
2020.12.25 -
女学校の掃除の時間
デッキブラシで学校の通路を磨くセーラー服姿の女の子たち。ここは名古屋の私立の女学校で、ホースを持っている男性は教師だ。1938(昭和13)年1月号の特…
2020.11.27 -
文化継承の壁を乗り越えて:広島「壬生の花田植」
1978年7月号に掲載された広島の伝統行事「壬生の花田植」。明治から大正にかけて一時途絶えてしまったが、戦後に再び復活。2011年にはユネスコの無形文…
2020.10.29 -
活字を探して棚から棚へ
両側の棚にびっしりと収められているのは、新聞の印刷に使う活字。ここは、福澤諭吉が創刊した日刊紙『時事新報』の活字を組む部屋だ。
2020.09.29 -
関東大震災から復興する東京を外国人記者はどう見たか
9月1日は防災の日。この日が「災害に備える日」になったのは、関東大震災がきっかけだ。ナショナル ジオグラフィックは1932年2月号で復興する東京の姿を…
2020.09.01 -
工場で立ちっぱなしの女性たち
朝7時から夕方5時まで、立ちっぱなしで作業している女性たち。座れるのは40分の昼休みと、1日2回ある10分の休憩時間だけ。昭和13年の特集「日本の働く…
2020.08.28 -
シベリア抑留者を出迎える
皆さま御苦労さまでした……。看板に書かれた温かい言葉と、笑顔で手を振る人々に迎えられたのは、4年に及んだシベリア抑留から解放された兵士たちだ。
2020.07.29 -
岩と氷の霊峰、立山
古くから霊峰として知られる立山。山頂に鎮座する雄山神社の峰本社をとらえたこの写真は、1921(大正10)年7月号のナショナル ジオグラフィックに掲載さ…
2020.06.26 -
城跡で激突、沖縄の闘牛
沖縄で人気の娯楽、闘牛の様子をとらえた写真が1969年9月号のナショナル ジオグラフィックに掲載された。本土復帰前の日常としてレポートされたものだ。
2020.05.28 -
ドライブ旅で脱輪
1933年(昭和8年)のナショナル ジオグラフィックに掲載された1枚。日本全国を車で旅した筆者が、田園の一本道で自動車が脱輪した!
2020.04.28 -
車内はすし詰め、大阪の通勤ラッシュ
鉄道は環境にやさしい乗り物だといわれるが、利用者にとっては必ずしもやさしいとは限らない。この写真は50年前のナショナル ジオグラフィックに載った一枚。…
2020.03.27 -
大津波は1896年にも東北を襲っていた
東日本大震災から9年。この災害による死者・行方不明者は1万8000人を超え、戦後最大の自然災害となっている。だが明治時代まで遡ると、これより多くの犠牲…
2020.03.11 -
デパートの屋上にあった観音堂
立派なお堂の前で拝む和服姿の女性たち。一見ありふれた光景だが、実はここは地上ではない。ナショナル ジオグラフィック英語版1945年11月号に掲載された…
2020.02.27 -
戦中戦後の日本を米国人記者はこう見ていた
大戦の前後、日本は敵国であった米国の記者にどのように見られていたのだろうか。1888年に創刊したナショナル ジオグラフィック誌は、創刊当初から日本の素…
2020.02.05 -
雪の札幌、はかないナイトライフ
今から60年前の札幌の夜の街角。ナショナル ジオグラフィック1960年12月号に掲載された。
2020.01.29 -
笑顔を届ける二人組
路上でにっこり笑うのは、新年を祝って街を行く万歳(まんざい)師。ナショナル ジオグラフィック1922年9月号に掲載された。
2019.12.27 -
ぽかんと見上げる東大寺の大鐘
今からおよそ60年前の写真。東大寺の鐘の下を歩くのは、遠足の小学生だろうか。ナショナル ジオグラフィック1959年12月号に掲載された。
2019.11.29 -
米国人女性が見た昭和初期の女性たち
英語版1938年1月号より
2019.10.29 -
絶滅危惧種になった“白いワニ”
英語版1981年8月号より
2019.09.27 -
船から煙が上がっている理由
英語版1972年5月号より
2019.08.28