- TOP
- ナショナルジオグラフィック日本版
- フラッシュバック/日本の百年一覧
-
編集長、京都で川下り
昭和34年のナショジオ英語版に掲載された京都・保津川の川下り。撮影したのは当時の編集長で、妻とともに世界一周の旅をしている途中だった。
2022.06.29 -
よみがえった菖蒲園
東京の堀切(現在の葛飾区内)にあった菖蒲園の一つで撮影されたこの写真。1921年のナショジオ英語版に掲載されたもので、この地の菖蒲園は「日本で最も有名…
2022.05.27 -
自然木でできた大鳥居
広島県にある厳島神社の大鳥居。創建された年代は不明だが、鳥居に関する最古の記録は12世紀までさかのぼり、現在の大鳥居は8代目に当たるとされている。
2022.04.28 -
明治の荒川堤を彩った桜
1911年(明治44年)のナショジオ英語版に掲載されたこの写真は、東京の荒川堤にあった桜の名所です。
2022.03.30 -
火鉢のそばで聴くラジオ
女の子が右手に持っている黒い装置は鉱石ラジオ。この写真には「大阪中央放送局(JOBK)からの放送を聴いている」との説明が添えられていました。
2022.02.25 -
顔がほころぶお風呂の時間
日本式の風呂に入る米国人。1945年11月号の特集「近代日本の仮面の下」に掲載されたこの1枚には、そんな見出しが付いていました。
2022.01.28 -
凧揚げと大根
凧(たこ)揚げをしている子どもたちのそばで、たくさんの大根が木につるされている。撮影時期や場所がわからなかったこちらの写真。撮影したのは100年以上前…
2021.12.28 -
アフタースキーのお楽しみ
写真は1984年の英語版に掲載された長野県北部の栂池(つがいけ)高原近くにあるディスコ。当時はスキーブームが始まりつつあった頃で、90年代初めにかけて…
2021.11.29 -
木炭を運ぶ女性
ここは日光の山中。大きな俵を背負った女性がこちらを振り返ります。明治44年のナショジオ英語版に掲載された一枚です。
2021.10.29 -
時速200キロでビール
車窓を眺めながら、ビールの入ったグラスを傾ける男性たち。今はなき東海道新幹線のビュッフェ車をとらえた一枚です。
2021.09.29 -
美しくて強い橋
関東大震災後の復興事業の一環として建設された東京の神田川に架かる聖橋(ひじりばし)。大小のアーチを組み合わせた重厚で美しいデザインは、土木学会の土木遺…
2021.08.27 -
一期一会の逆さ富士
松林の向こうにそびえる富士山。その高嶺(たかね)に雪を頂いた姿が水面に映る。日本人写真家の坂本潔が撮影し、1936年4月号に掲載された1枚だ。
2021.07.28 -
川を覆った首都高
1964年のナショナル ジオグラフィック英語版に掲載された一枚。東京オリンピックに向けて急ピッチで工事が進んでいた時期で、「東京の中心部では街並みがほ…
2021.06.29 -
明治時代のレインカバー
こちらの写真は100年以上前の1906年4月号の特集「外来の植物」に掲載されたもの。荷物にかぶせられた雨よけの大きな覆いは、低木のミツマタを原料とした…
2021.05.28 -
駿河湾のタカアシガニ
駿河湾は水深が2500メートルにもなる日本で最も深い湾だ。そこには浅い海の生き物に加え、タカアシガニなどの深海生物も息づく。この豊かな湾はナショナル …
2021.04.28 -
桜島、海峡を埋めた大正大噴火
1914年1月、鹿児島県の桜島で起きた「大正大噴火」。写真は噴火3日目に現地入りした調査隊が島から離れる場面で、1924年4月号の特集「桜島、日本最大…
2021.03.26 -
仕事の合間に、ほっとひと息
笑顔の女性二人の周りにあるのは、赤、青、緑の魔法瓶。ここは大阪の工場だ。昭和28年11月号に掲載された写真で、戦後の復興が進んでいることを伝えている。
2021.02.26 -
八丈島で乳搾り
牛の乳を搾る着物姿の女性。ここは東京の都心から300キロほど南の太平洋に浮かぶ1930年代の八丈島だ。
2021.01.29 -
ブームに沸いた民謡酒場
昭和30年代、日本は民謡ブーム真っただ中だった。浅草新吉原揚屋町と呼ばれていた地区には、「民謡茶屋七五三」という民謡や三味線の演奏、踊りを楽しみながら…
2020.12.25 -
女学校の掃除の時間
デッキブラシで学校の通路を磨くセーラー服姿の女の子たち。ここは名古屋の私立の女学校で、ホースを持っている男性は教師だ。1938(昭和13)年1月号の特…
2020.11.27