第41回 コーヒー農園発祥のデカ盛り料理とは?
その言葉を聞いて母親を思い出した。たまに帰ると大皿に盛られて出てくる鶏の唐揚げ。大好物ではあるのだが私もアラフォー、昔ほどは食べられない。しかし、お腹いっぱいだといっても母は次々に揚げる。もったいないと思っていたが、ひどく体調を崩したときに「ちゃんと食べなさい」と書かれた手紙が届いて、いっぱい食べさせることが“おふくろの思い”だということに気づいた。農業従事者の食事だったバンデハ・パイサがコロンビア全土に広まったのは、子どもにたくさん食べて欲しいと願う母親の思いを体現する料理だったからかもしれない。
「実はコロンビアのホテル協会は、料理名をバンデハ・モンタニエラに変えてしまったんですよ」と明さんが言った。これだけよく食べられているのだから、国を代表する料理としてアピールしていこうと国に申請したのだという。「パイサだと田舎くさいから、イメージアップのために“山”を意味するモンタニエラに変えたようです」
「そんなの誰もピンとこないわよ。やっぱりバンデハ・パイサでなくっちゃ」とステラさんは言う。私もそう思うなあ。コロンビアの農民たちを支えるために生まれ広がった料理であることを忘れないためにも。

PUNTO PUNTA(プント プンタ)
東京都渋谷区恵比寿南2-13-14 茶屋坂T&Kビル1F
電話:03-5704-6280
ホームページ:http://puntopunta.jigsy.com/
中川明紀(なかがわ あき)
講談社で書籍、隔月誌、週刊誌の編集に携わったのち、2013年よりライターとして活動をスタート。何事も経験がモットーで暇さえあれば国内外を歩いて回る。思い出の味はスリランカで現地の友人と出かけたピクニックのお弁当とおばあちゃんのお雑煮
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?