第39回 つぶすほどに美味しい イランの伝統料理
「ようこそいらっしゃいました。寒かったでしょう」
そう言って温かく迎えてくれたのはエマミエ・アバサリさん。「ペルシア ツアーリズムグループ」というイラン政府公認の旅行会社の代表を務めるイラン人だ。この日は埼玉にあるエマミエさんの自宅でイラン料理をいただくことになっていた。
きっかけは昨年秋に開催された旅行関連のイベントだ。新たなソウルフードに出会えないかとイベントに訪れた私は、イラン専門の旅行会社という珍しさに惹かれてエマミエさんの会社のブースに立ち寄った。そこで、エマミエさんから「どの旅行会社のツアーでも必ずといっていいほど食べるイラン料理があるんですよ」と聞いた。
それはイラン全土で食べられている伝統的な料理であるという。ぜひ食べてみたいと話すと、「私の奥さんがつくるその料理は、友人たちの中でも美味しいと評判なんです」と、なんとご自宅に招待してくださったのだ。
「まずは紅茶で温まってください」と料理上手の奥さん、ナスリンさんが紅茶を入れてくれた。イランでは紅茶がよく飲まれているが、入れ方が独特。茶葉とお湯が入ったポットを、やはりお湯の入ったサモワールという器具の上に乗せて熱と蒸気で蒸らす。トルコやロシアなどにもあるそうだが、蒸らすことで茶葉がひらいて味や香りがよりよく出るのだという。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?