第13回 もっと光を! 冬の日照不足とうつの深~い関係
北国育ちの私にとって「冬にちょい寝坊する」のはごく自然なことである。早朝会議に遅刻しそうになることもあるが、冬の間は「雪かきに手間取っちゃって ^_^;」で切り抜ける。夏になれば朝起きも楽になるし。
「冬にちょい育つ」のもごく自然なことである。太った? なんてデリカシーのない質問にめげそうになることもあるが、冬の間は「イヤイヤ、着ぶくれ」で押し通す。夏になれば少し凹むし。
北国に限らず、冬になると眠くて朝が辛い、体重が増える、という経験をしている方は少なくないと思う。我々が全国各地に居住する一般人約1000名を対象に行った調査でも、成人の10%で睡眠時間と体重に明瞭な季節変動が認められた。睡眠時間、体重ともに1月がピークで、8月が最低となる。この種の調査は世界各国で行われていて、人種、文化、南北半球に関わらずほぼ同様の結果が得られている。
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第121回 コロナ禍ウシ年の睡眠“ニューノーマル”
- 第120回 「寝言は夢での会話」のウソ
- 第119回 徹夜明けに目が冴えたり爽快感を覚えたりするのはナゼなのか
- 第118回 睡眠不足は立派な「病気」です!
- 第117回 その“ぐっすり眠れない”は「不眠症」ではなく「睡眠不足」かも
- 第116回 昼寝の寝つきが8分以内は要注意、病的な眠気の可能性も
- 第115回 つかめそうでつかめない睡眠と覚醒の境目
- 第114回 新型コロナがむしばむ睡眠やメンタルヘルスの深刻度
- 第113回 新型コロナでも報告例、ウイルス性脳炎では何が起こっているのか?
- 第112回 年を取っても睡眠の深さは同じ、意外と遅い「睡眠の老化」