第6回 海底に沈む遺跡を究める「水中考古学」に刮目せよ!
小野さんは、2009年に東海大学海洋学部に赴任した。それ以来、従来の海洋考古学に加えて、さらに別の方面へと足を踏み入れている。
これまでは陸上で遺跡を発掘したわけだが、海の底に沈んでいる水中文化遺産の調査研究を始めた。水中考古学とも呼ばれる分野である。
海辺の遺跡の研究から、今度は海底に沈んでいる文化遺産へ。自分の足で立って歩ける陸地から、海の底の話になるわけだから、言葉で想像するよりも大きな「跳躍」、いや、「飛び込み」であると思う。
「実は、東海大に赴任する前に総長面接があって、直々に「やれ」と言われました(笑)。オセアニアのこともいいんだけど、水中のほうも含めて何かやれと。それまで、水中考古学ってほとんどノータッチだったんですけど、昔、高校時代には結構興味があったんです。ちょうど初年度からいろいろ偶然が重なって始めることができました。国内、それも東海地方での調査です」
水中考古学というのは、ぼくの個人的な感覚なのかもしれないが、とても心惹かれる響きだ。例えば、エジプト・アレキサンドリアの水没遺跡など発見のニュースを聞いた時には心躍った。歴史のロマンに加えて、どこか神秘的なものを感じるのである。
日本での調査・研究はどんなふうに展開しているのだろう。
「NPO法人のアジア水中考古学研究所ってご存じですか。そこが日本の水中文化遺産のリストをつくるプロジェクトをやっていました。それ以前に文化庁に登録されていた水中文化遺産って100幾つぐらいで、非常に少なかったんです。日本は何万と遺跡があるのに、水中文化遺産になると本当に一握りしかない。そもそもどこにどんな遺跡があるか調査をする必要があって、私たちは東海地域の調査を担当することになりました。基本的に東海地域を中心に、週末2泊3日とかで休みとかも使って、学生らと一緒にひたすら現地を歩きました」