第37回 巨大鍋でつくる ウズベキスタン男の料理
人が出会う町。ウズベキスタンの都市・サマルカンドの名にはそんな意味がある。砂漠が点在する中央アジアにおいて、水の豊かなサマルカンドは古くからシルクロードの重要な拠点だった。いくつもの王朝に支配されながらも繁栄を続け、多くの人、そして文化が行き交った場所。そんな交易都市の影響は料理にも表れている。ウズベキスタン人が愛する料理は、シルクロードを通って、いまや世界各地に広がっているものだった。
それを食べたのは、東京・中央区にあるレストラン「アロヒディン」。日本でも数少ない、関東では唯一だという、ウズベキスタン人がオーナーシェフを務めるウズベキスタン料理の店だ。
「ウズベキスタンではどの家庭も1週間に1度は食べると思いますよ」と話すのは、オーナーシェフのアモノフ・ファズリディンさん。出かける前、予約の電話をした際にソウルフードを尋ねるとそんな言葉が返ってきた。それはウズベキスタンで全国的に食べられている名物料理だとも教えてくれた。
これは食べないわけにはいかないでしょう、とその料理を事前にオーダーし、当日、ワクワクしながら入った店内は鮮やかな青であふれていた。青いモスクや神学校の美しさから「青の都」とも呼ばれる、サマルカンドをイメージしているという。ファズリディンさんの故郷だ。席について、さっそく料理をお願いした。
「これが名物のプロフです」
※冒頭写真=ウズベキスタン大使館「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?