第36回 まるでおにぎり?マレーシアの定番朝ごはん
この日、神奈川県横浜市を訪れた私と編集Tさんは、2つ、3つと続く急な坂道を上っていた。「まだあるの……」と言葉は減り、息が荒くなるばかりの運動不足な女子2名。しかし、「がんばろう、美味しい料理が待っている」と互いを励ましながら歩を進める。坂の上に建つ建物で、ある国のソウルフードを食べる予定なのだ。
数週間前に、「おもしろいサイトを見つけました」とTさんが連絡をしてきた。「世界の家庭料理を旅しよう」というコンセプトのもと、手づくりの料理を通じて世界各国の人と人をつなぐ「KitchHike(キッチハイク)」というマッチングコミュニティサイトである。さっそくサイトを開くとずらりと並ぶ各国の料理と登録者(料理をする人)のプロフィール。この中から食べたい料理を選ぶと登録者と連絡が取れ、手づくり料理を一緒に食べるという仕組みで、かかるのは料理の費用だけのようだ。
料理だけでなく外国の人たちとの会話も楽しめるのは画期的だなと、アメリカやイタリア、トルコなど登録されたさまざまな国の料理を眺めていると、気になる料理があった。以前、この国の観光協会の人に「朝ごはんの定番。毎日食べる欠かせない国民的な料理」だと聞いたからだ。そこでコンタクトを取り、Tさんと伺うことにしたのである。
坂の上に建っていたのは築50年くらいの団地のような建物。ある会社の社宅をリノベーションした大型のシェアハウスで、外観は年季が入っているが、食堂だろうかガラス張りの共用ルームにはモダンなインテリアが置かれていてオシャレな雰囲気が漂っている。
「こんにちは」と声をかけてくれたのが、このシェアハウスに住むアマンダ・フイ・フイ・ヤップさん。笑顔の愛らしいマレーシア人だ。料理をつくるのが大好きで、キッチハイクは友人に紹介してもらったという。「ほとんど準備はできていますよ」とアマンダさんは共同のキッチンに案内してくれた。キッチンには惣菜や調味料が並び、火にかけられた鍋はグツグツと音を立てている。
※この記事は2014年11月に掲載したものですが、「KitchHike」は2016年4月にサービス内容が一部変更となりました。詳しくは「KitchHike」のホームページをご覧ください。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?