File7 日本の食品ロス 井出留美
第3回 年間500万トンを超える食品ロスを減らすには
さて、この項の冒頭で家庭における食品ロスの削減について少し触れた。余剰を生まない買い方、食品を使い切る工夫が基本だが、食品の新しさをむやみに求めるのも改めたいことのひとつだ。家庭から出る食品ロスの量が200万~400万トンにのぼると推定されていることはすでに述べた。食品ロスの削減は、生産、流通、小売など食品を供給する側のみならず、それを消費する側の課題でもある。私たち1人1人はどんなことができるのだろうか。
「たとえば、牛乳や菓子パンなど、その日か翌日には飲みきったり、食べきってしまうものなら、賞味期限がそんなに先のものでなくてもいいですね。そんなふうに家庭の生活サイクルに合わせた食品の選び方も、食品ロスの削減につながっていきます」
買いだめを防ぐには、食品の在庫をこまめにチェックするとよい。食べ残すほど調理しないことや、残ったら別の料理に変身させて食べきる。あるいは、毎年9月1日の防災の日に備蓄の食料で夕食をとるようにすれば、備蓄品の期限切れを防げる。
また、食品の余剰が出たら、それを使い回すことも大切。期限内に消費できる食品なら、フードバンクに寄付するのも一案だ。
「余った食品を職場や学校に持ち寄って、福祉団体や施設、フードバンクに寄付する『フードドライブ』という活動も、アメリカでは盛んです。最近は日本でも実施する自治体が出てきていて、2HJが協力しているケースもあります」と井出さん。
食品ロスを減らす取り組み、行政、企業に任せるばかりではなく、個人の生活レベルからも考えてみたい。
おわり

(撮影:藤谷清美)
聞き手・文=高橋盛男(たかはし もりお)
1957年、新潟県生まれ。フリーランスライター。自動車専門誌の編集を手がけたのちフリーライターに。JR東日本新幹線車内誌「トランヴェール」、プレジデント社「プレジデント」「プレジデントファミリー」などに執筆。
「日本の食の未来」最新記事
バックナンバー一覧へ- File8 食べる喜び 中川明紀
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 後編
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 前編
- File7 日本の食品ロス 井出留美
- 第3回 年間500万トンを超える食品ロスを減らすには
- 第2回 食品ロスを助長する根深い日本の食品消費文化
- 第1回 コメの生産量と同量の食品が日本で廃棄されている
- File6 日本発、次世代の緑の革命 芦苅基行
- 第3回 食料危機を救う緑の革命はまた起きるのか
- 第2回 なぜイネで次の緑の革命を目指すのか
- 第1回 組み換えと異なるもうひとつの遺伝子技術
- File5 食べ物と日本人の進化 馬場悠男
- 第3回 「病気を生む顔」になる食べ物とは
- 第2回 食べ物で顔はこんなに変わる