- TOP
- ナショナルジオグラフィック日本版
- 2014年11月号
- 悲しみのエベレスト
悲しみのエベレスト
2014年4月に、エベレストで大規模な雪崩が発生。シェルパ族をはじめ山で働くネパール人16人の生命が奪われ、登山にかかわる人々の暮らしは一変した。
4月18日。世界最高峰エベレストの登山史上、最悪の1日がまさに始まろうとしていた。
日に焼けた頬に黒髪のニマ・チリンは29歳、ネパールのクムジュン村出身のシェルパ族だ。中国の登山隊に雇われた彼は、午前3時、重さ30キロ近い調理用ガスボンベを背負って、標高5270メートルのエベレスト・ベースキャンプを出発した。
巨大な氷がひしめく、はしごだらけの危険な急斜面をどうにか通過し、午前6時頃には、「フットボール・フィールド」と呼ばれる開けた緩斜面にさしかかった。その先には再び巨大な氷塊群と、今にも崩れそうな氷の塔が行く手を阻む難所が待つ。
フットボール・フィールドを過ぎたニマ・チリンは、高さ12メートルほどの氷の崖の下に着いた。アルミ製のはしごを縦に3本つないだ三連はしごがかかっているが、重い荷を背負い、アイゼンをつけた登山靴で登るのは容易ではない。
はしご待ちで渋滞したシェルパたち
厄介なはしごをようやく登りきった彼は、目の前の光景にげんなりした。シェルパが何十人も、氷棚の上で渋滞していたのだ。その先の氷の割れ目にかかった二連はしごを下るのに、行列ができている。
その朝、氷が動いて、はしごの下側を支えていたアンカーが外れたため、人の流れが滞ってしまったのだ。その後はしごは固定し直されたが、午前5時にここに着いた者は大渋滞に巻き込まれた。1時間後にニマ・チリンがやって来たとき、アンカーは再び外れていた。
ネパールでは危険が迫った際に、甲高い音が聞こえることがあるという。「耳泣き(カン・ルヌ)」と呼ばれる耳鳴り現象だ。このとき、ニマ・チリンの耳が泣いた。この音が聞こえたら、ただ事ではないことは、エベレストでの過去の経験から心得ていた。
でも、どうする?
ベースキャンプに無線で連絡をし、応答した料理人に告げた。耳が泣いているから、荷物をフィックスロープにくくりつけて自分は下山する、と。周囲にいたほかのシェルパたちから、どうしたのかと聞かれ、こう答えた。
「耳が泣いてるんだ。何か悪いことが起きてるようだから、自分は山を下りる。きみらも下山したほうがいい」。午前6時15分頃のことだったと記憶している。
ニマ・チリンの耳が泣いたという話は、たちまちシェルパたちの間に広まった。三連はしごの上にいた5人は荷物を捨てて下山を始めた。カナダの山岳ガイド会社に雇われた2人は三連はしごの手前にいたが、足が凍傷になりかけていたので引き返した。だがそれ以外の者は、耳が泣こうと足が凍えようと予定は変えられないと思っていた。
「ニマ・チリンに行くなと言われた」と話す33歳のミンマ・ギャルツェン・シェルパは第1キャンプに向かっていた。
「でもお客さんの機材は運ばないと。私が通った6時34分には、下りの二連はしごは大丈夫でした。ただ経験の浅いシェルパたちの動きがひどく遅かった」
ベースキャンプとアイスフォールはまだ暗かったが、シェルパの神々が住まう頂上は朝日に輝いていた。どこから見ても申し分のない、エベレストの美しい朝だった。その11分後までは。
※この続きは、ナショナル ジオグラフィック2014年11月号でどうぞ。
世界最高峰の混雑ぶりを2013年6月号「満員のエベレスト」でお伝えしましたが、翌2014年の春、痛ましい事故が起きてしまいました。雪崩で亡くなった16人全員が、生活のため、家族を養うために山で働いていたネパールの方々だったことを知るにつけ、なんともやりきれない気持ちになりました。
丹念な取材で事故前後の経過を浮き彫りにしたレポートもさることながら、過去にエベレストで起きた死亡事故の発生地点を高度別にプロットしたグラフィックには、いろいろと考えさせられました。小さな図版ですが、現代の商業登山が、シェルパ族をはじめとする現地スタッフの地道な(そして危険と隣り合わせの)働きに支えられていることを、ありありと物語っているように思います。
せめて今回の事故が、地元ガイドの待遇改善や安全対策のよい契機となってくれればと、願わずにはいられません。(編集H.I)