File6 日本発、次世代の緑の革命 芦苅基行
第3回 食料危機を救う緑の革命はまた起きるのか
芦苅さんは自分が持つ技術でアフリカの飢餓問題を解決したいとWISHプロジェクトを立ち上げた。アフリカは2050年までの人口増加率が最も高いと推測されるうえ、過去20年間の飢餓人口が世界で唯一増加している地域だ。これから起こるだろう食料危機の最も重要な課題がアフリカの食料問題だと考えられるが、そこへコメを普及させるのはどうしてなのか。芦苅さんはこう話す。
「アフリカではコメの需要がとても伸びています。西アフリカでは主食としている国もある。先に述べたように栄養面でとても優れているし、腹持ちもいいからです。でも、多くの国が輸入に頼っています。コメはお祝い事の時にしか食べられない人もいる、高級品なのです。それならコメを自給自足できるようにすればいいのではないかと考えたのです」
もちろん、そうした類の援助はアフリカ各地ですでに行われている。しかし、その多くが外来種のイネを使っていると芦苅さんはいう。
「日本人はおそらく、世界で一番美味しいコメを食べ、世界で一番美味しいトマトやモモやブドウを食べています。これらはすべて育種家の努力の賜物ですが、どれもその地の土壌に適した品種を栽培しているんです。でも、アフリカのイネは別の場所から入ってきた品種を育てているのであって、必ずしもその土地に適したものではありません」
File3「アフリカの稲作支援」でも紹介したように、アフリカの土壌に適するように品種改良されたイネではネリカがある。アフリカ東部のウガンダなどでは、従来育てられていたイネの数倍の収穫量が得られるため“スーパーライス”として期待されているものだ。しかし、アフリカ大陸は日本の国土の約80倍の面積を持ち、気候も多種多様。数十種のネリカ品種だけではまかないきれない場所も多々あり、需要は大いにあると芦苅さんは考える。
「土壌の違いだけではありません。好みの問題もある。たとえば、東アフリカのケニアではバスマティという香り米を好んで食べていますが、西アフリカではこの種のコメは嫌われています。私たちのプロジェクトでは、ケニアで収量を上げたいのであればバスマティに粒や枝を増やす遺伝子を交配すればいいし、西アフリカであればその土地の人たちが好むイネを改良することができる。その土地に合わせたイネの品種改良が可能なのです」
「日本の食の未来」最新記事
バックナンバー一覧へ- File8 食べる喜び 中川明紀
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 後編
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 前編
- File7 日本の食品ロス 井出留美
- 第3回 年間500万トンを超える食品ロスを減らすには
- 第2回 食品ロスを助長する根深い日本の食品消費文化
- 第1回 コメの生産量と同量の食品が日本で廃棄されている
- File6 日本発、次世代の緑の革命 芦苅基行
- 第3回 食料危機を救う緑の革命はまた起きるのか
- 第2回 なぜイネで次の緑の革命を目指すのか
- 第1回 組み換えと異なるもうひとつの遺伝子技術
- File5 食べ物と日本人の進化 馬場悠男
- 第3回 「病気を生む顔」になる食べ物とは
- 第2回 食べ物で顔はこんなに変わる