File6 日本発、次世代の緑の革命 芦苅基行
第1回 組み換えと異なるもうひとつの遺伝子技術
「遺伝子組み換え」とは改良したい品種に特定の遺伝子を組み込む技術。遺伝子自体を操作し、まったく別の生物種の遺伝子も入れられる。たとえば、美味しいが病害に弱いイネに、病害に強いトマトの「病害に強い遺伝子」だけを導入することで、美味しくて病害にも強いイネをつくるというものだ。対して遺伝子を利用する交配は、同じように遺伝子を組み込むことを目的とするが、品種改良のやり方は従来の交配と変わらない。たとえば、美味しいが病害に弱いイネを病害に強い遺伝子をもつイネにかけ合わせて、美味しくて病害に強いイネをつくる。
「日本では通常8月になるとイネの花が咲きます。私の研究室では、そのタイミングを見計らって、数百種ある水田のイネからあらかじめ選んでおいた品種同士を交配させます。だから8月は寝る間もない忙しさなんですよ」
最近ようやく落ち着いてきたと笑う芦苅さんに、実際に交配の方法を見せていただいた。花が咲く寸前の株を根ごと水田から抜き出し、その穂先を43度のお湯に7分間つける。雌雄同株のイネは花が咲いた時に自家受粉を行うが、お湯につけることで雄しべが繁殖機能を失うので受粉ができなくなる。そこへ掛け合わせたい品種の花粉を受粉させて土に戻すことで、2つの品種から成る新品種が生まれるという仕組みだ。
雄しべの繁殖機能を失わせた花に、別の花の花粉がつくようにして交配を行う。
花粉が飛ぶ様子。
「日本の食の未来」最新記事
バックナンバー一覧へ- File8 食べる喜び 中川明紀
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 後編
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 前編
- File7 日本の食品ロス 井出留美
- 第3回 年間500万トンを超える食品ロスを減らすには
- 第2回 食品ロスを助長する根深い日本の食品消費文化
- 第1回 コメの生産量と同量の食品が日本で廃棄されている
- File6 日本発、次世代の緑の革命 芦苅基行
- 第3回 食料危機を救う緑の革命はまた起きるのか
- 第2回 なぜイネで次の緑の革命を目指すのか
- 第1回 組み換えと異なるもうひとつの遺伝子技術
- File5 食べ物と日本人の進化 馬場悠男
- 第3回 「病気を生む顔」になる食べ物とは
- 第2回 食べ物で顔はこんなに変わる