File5 食べ物と日本人の進化 馬場悠男
第3回 「病気を生む顔」になる食べ物とは
食べ物による顔の変化が病気を生む。なんとも恐ろしい話だが、馬場さんによると明治以降も顔や身長を含めた体つきは、江戸時代とほとんど同じで、がらりと変わるのは昭和、それも第二次世界大戦後だという。
「戦後になってまず、急速に身長が伸びました」
1950年に成人男性160.3cm、成人女性148.9cmだった平均身長は、2010年には男性171.5cm、女性158.3cmとなっている。それまではゆるやかに変化していた身長が、たった60年で約10cmも伸びてしまったのだ。その理由として挙げられるのは、充分なカロリーと動物性タンパク質の摂取によるものである。
「明治に入って仏教思想の観点から表向きは禁止されていた肉食が解禁となり、西洋食が普及します。とはいえ、魚を食べていたのが少し肉に変わった程度。それも上流階級の話で、庶民の食事はそれほど変わっていません。昭和20年生まれの私にとっても、動物性タンパク質はご馳走でしたよ。魚肉ソーセージだってうれしかったものです。それが日常食となったのはごく最近のことです」
戦後の経済発展にともなって食料が豊かになり、また政府も国民も栄養に対する知識を深めるようになって食生活が急速に変化していったのだ。
まず昭和20年代、戦争の影響もあって日本では深刻なカロリー不足が問題とされた。成人の1日の摂取カロリーの目安は2000kcal前後と言われているが昭和21年は1448kcalであり、国は食料難から脱することに努めた。
「日本の食の未来」最新記事
バックナンバー一覧へ- File8 食べる喜び 中川明紀
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 後編
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 前編
- File7 日本の食品ロス 井出留美
- 第3回 年間500万トンを超える食品ロスを減らすには
- 第2回 食品ロスを助長する根深い日本の食品消費文化
- 第1回 コメの生産量と同量の食品が日本で廃棄されている
- File6 日本発、次世代の緑の革命 芦苅基行
- 第3回 食料危機を救う緑の革命はまた起きるのか
- 第2回 なぜイネで次の緑の革命を目指すのか
- 第1回 組み換えと異なるもうひとつの遺伝子技術
- File5 食べ物と日本人の進化 馬場悠男
- 第3回 「病気を生む顔」になる食べ物とは
- 第2回 食べ物で顔はこんなに変わる