第5回 ゾウの睡眠、ネズミの睡眠
これまで何回かにわたって、睡眠時間の個人差について遺伝と環境の相互作用の視点から眺めてみた。これとは別に、睡眠時間の個人差や加齢変化について進化論的な視点からさまざま論議されているので、代表的な仮説やその実証データをご紹介したい。
個人差が大きいという点では身長も同じである。身長といえば健康調査票などではついつい2cmほどサバを読んで書き込んでしまう私だが、先日の健康診断で昨年より5mm縮まっていることを知り愕然とした。このコラムの編集者は「誤差でしょ」と気楽に笑い飛ばしてくれるが、180cm以上ある人に言われると何故だか素直に頷けないのである。
ともあれ私の場合は測定ミスだと思うが、一般的に年齢とともに身長が縮むのはよく知られた事実。「夕方に測ったので」などと言い訳してみても空しいだけで、ましてや高くしたい低くしたいと駄々をこねる人はいない。だがこと睡眠時間となると「若い頃のように長くできるかも」と期待を抱いてしまう方が多い。しかし残念ながら、身長同様、睡眠時間にも情け容赦なく加齢の鉄槌が振り下ろされる。
成人後の睡眠時間の変化は概ね次のような具合だ。
1) 睡眠時間は10年ごとに10分ずつ短縮する。
2) 夜間の中途覚醒時間は10年ごとに10分ずつ増加する。
3) 寝つくまでにかかる時間には大きな変化なし。20代と80代を比較しても違いは10分以下。
4) 睡眠時間に占める深い睡眠の割合は10年ごとに2%ほど減少する。
一目瞭然、明々白々、問答無用で睡眠時間は浅く短くなっていく(図1)。「そんな夢も希望もない話は聞きたくない!」というお叱りの声が聞こえてきそうだが、これが現実。ちなみに夢見る睡眠(レム睡眠)は年をとってもあまり減らない。え、黙れ?

『朝型勤務がダメな理由』
三島和夫著
50万ページビュー以上を記録した「朝型勤務がダメな理由」をはじめ、大人気の本連載がついに書籍化! こんどこそ本気で睡眠を改善したい方。また、睡眠に悩んでいなくても自分のパフォーマンスを向上させたい方は、確かな知識をひもとく本書でぜひ理想の睡眠と充実した時間を手に入れてください。『8時間睡眠のウソ。』を深化させた、著者の決定版!
アマゾンでのご購入はこちら。
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第122回 知られざる子どもの不眠症、とても苦しい「特発性不眠症」とは
- 第121回 コロナ禍ウシ年の睡眠“ニューノーマル”
- 第120回 「寝言は夢での会話」のウソ
- 第119回 徹夜明けに目が冴えたり爽快感を覚えたりするのはナゼなのか
- 第118回 睡眠不足は立派な「病気」です!
- 第117回 その“ぐっすり眠れない”は「不眠症」ではなく「睡眠不足」かも
- 第116回 昼寝の寝つきが8分以内は要注意、病的な眠気の可能性も
- 第115回 つかめそうでつかめない睡眠と覚醒の境目
- 第114回 新型コロナがむしばむ睡眠やメンタルヘルスの深刻度
- 第113回 新型コロナでも報告例、ウイルス性脳炎では何が起こっているのか?