第29回 断食月、心身を癒やすイフタール料理
「ラマダンは敗因ではない」
6月30日、FIFAワールドカップ ブラジル大会の決勝トーナメント1回戦でドイツに敗れたアルジェリアのゴールキーパー、ライス・エムボリの言葉だ。イスラム教徒はラマダンに入ると、日中の飲食が一切禁止される。いわゆる、断食。イスラム教を国教とするアルジェリアは、6月28日に突入したラマダンによってゲームに影響が出たのではないかと言われていた。
もちろん、アルジェリアだけではない。ナイジェリアやフランス、ドイツなど、決勝トーナメントに残った16カ国のうち6カ国にイスラム教徒の選手がいることが確認されている。気温が30度を超す開催都市もあるなかで、一滴の水も飲まずに激しいゲームを繰り広げる。その精神力は、原稿を書きながらポテトチップ一袋を軽く平らげる私には到底真似できない。
ラマダンとは一体、どのようなものなのだろう。そう思った私は、東京・渋谷区にある東京ジャーミイに問い合わせた。駐日トルコ共和国大使館に所属するモスクで、以前にトルコのソウルフードの話を伺ったところだ(第4回参照)。するとラマダンの期間中は、礼拝者に日没後の食事を振舞っているという。イスラム教徒でなくてもいただけるというので、どのような食事なのか、ぜひ食べてみたいと思い、東京ジャーミイを訪ねることにした。
「ラマダンがどういう意味か知っていますか?」
応対してくれた東京ジャーミイの職員、下山茂さんが言った。学生時代にイスラム教徒になったという日本人男性だ。「断食という意味ではないんですか?」と答えると、下山さんは首を振る。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?