映画が描いた地球外生命探査 あのシーンは本当だった?
特集「宇宙生物学のいま」はこちら
地球以外にも生命がいる可能性は、多くのクリエイターの想像力を触発するのだろう。古今東西、地球外生命が登場する映画が作られてきた。『スターウォーズ』、『スタートレック』、『E.T.』などなど枚挙にいとまがない。
多くは荒唐無稽と評価しなければならないものだが、その中には現実の研究成果を取り入れている映画もあって、フィクションといっても決して侮れない映画があることをご存じだろうか。
地球外知的生命を探すSETIを世に知らしめた映画
現実の地球外生命探査を取り入れた映画の代表格と言えるのが『コンタクト』(1997年)だ。
ジョディ・フォスター演じる天文学者のエリー・アロウェイが、宇宙からもたらされた電波の中から自然には存在しえない人工的な電波を見出し、地球外の知的生命体からのメッセージを解読しようとする物語で、劇中にはプエルトリコのアレシボ天文台、米国ニューメキシコ州にある超大型干渉電波望遠鏡群(VLA)と言った本物の電波望遠鏡が登場する。
これらの望遠鏡は現実の地球外知的生命探査(SETI)にも使われており、そこで受信された電波の中から地球外知的生命体からのメッセージを見つけ出そうとする描写により、SETIとはいかなるものかが広く知られるきっかけになった映画と言えるだろう。
今のところ現実には地球外知的生命体からのメッセージに間違いないと言える電波は確認されていないため、この映画で描かれるヴェガ(こと座のα星)からのメッセージはあくまでフィクションだが、電波を見つけ出すまでのエピソードがリアリティ豊かに描かれるのには、原作小説がコーネル大学惑星研究所所長を務めたカール・セーガンによって執筆されたことも一助となっているに違いない。
「ナショジオ トピックス」最新記事
バックナンバー一覧へ- 世界の女性は今「女として生きること」をどう考えているのか、4人の証言
- 宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説
- 監修者が解説、特別展「ポンペイ」の見どころ、2000年前が鮮やかに蘇る
- これがドードーの頭部(ミイラ)だ!
- アリスとドードーの自然史博物館に行ってみた!
- 世界最高峰の写真家集団が撮った、犬の魅力が最大限に表れた写真8点
- ドードーを一躍有名にした『アリス』の聖地と"as dead as the dodo"
- 新種と判明、古代ワニに「誤飲防止弁」を発見、水辺進出の始まり【研究者本人が解説】
- ネオニコチノイド系殺虫剤を使い始めた1993年に起きたこと
- EUでは屋外の使用禁止も、ネオニコチノイド系殺虫剤とは