File3 アフリカの稲作指導 坪井達史
第2回 なぜアフリカに米づくりを伝授するのか
アフリカの風土に適していて生産性が高いことから、アフリカ諸国で注目されている「ネリカ」。普及に努め、「ミスターネリカ」と呼ばれる坪井さんが、この米と出会ったのはいまから20年以上も前のことだ。
JICAの専門家としてアジアで稲作の技術支援を行っていた坪井さんは、1992年に西アフリカのコートジボワールに赴任した。当時、西アフリカに日本人の稲作専門家は1人もおらず、稲作普及の必要性を感じてのことだった。
「当時は稲作といえば水稲でした。援助に入る国はどこも、アフリカに水田をつくって稲作技術を教えていた。でも、灌漑設備が必要なうえ、苗床で苗を育ててから田植えと工程も多いため、アジアのように稲作文化が浸透していないアフリカで、一から教えるのは難しいことでした」
しかし、陸稲は水稲と比べると格段に収量が落ちる。そこに、革命をもたらしたのが西アフリカ・シエラレオネ出身の研究者、モンティ・ジョーンズ博士の研究だ。
「コートジボワールに赴任して、同国の西アフリカ稲開発協会(現・アフリカ稲センター)に挨拶に行ったところ、そこで研究していたジョーンズ博士が開発は無理だろうと言われていたアフリカ種のイネとアジア種のイネの交配に成功したと、3粒の種籾を見せてくれたのです。そのとき、これは運命だと思いました」
それから3年後、坪井さんは品種として固定したネリカの種籾をジョーンズ博士から分けてもらって、試験栽培を始めた。フィリピンの国際稲研究所で学んだ経験のある坪井さんは陸稲についても知識を持っていて、ネリカが実用化すればアフリカの稲作が変わると確信したという。
1995年には日本作物学会の会長などを歴任した東京大学の教授(当時)の石井龍一氏の注目するところとなり、日本がネリカの支援を提唱して、西アフリカ諸国で品種の選定が始まった。そして2003年、JICAの農村開発部長(当時)の西牧隆壯氏が支援を決断して、同年の第3回アフリカ開発会議(TICAD III)で日本がネリカ普及支援を表明、坪井さんが参加するにいたった。
「2004年にウガンダに正式に赴任し、さっそくネリカの普及プログラムをスタートしました。なぜウガンダかというと、前年から東・南部アフリカ諸国を中心に調査をした結果、ネリカの栽培に最も適した国だったからです。まずウガンダでネリカの生産技術を広め、そこからアフリカ全土に普及させていこうと思いました」
「日本の食の未来」最新記事
バックナンバー一覧へ- File8 食べる喜び 中川明紀
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 後編
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 前編
- File7 日本の食品ロス 井出留美
- 第3回 年間500万トンを超える食品ロスを減らすには
- 第2回 食品ロスを助長する根深い日本の食品消費文化
- 第1回 コメの生産量と同量の食品が日本で廃棄されている
- File6 日本発、次世代の緑の革命 芦苅基行
- 第3回 食料危機を救う緑の革命はまた起きるのか
- 第2回 なぜイネで次の緑の革命を目指すのか
- 第1回 組み換えと異なるもうひとつの遺伝子技術
- File5 食べ物と日本人の進化 馬場悠男
- 第3回 「病気を生む顔」になる食べ物とは
- 第2回 食べ物で顔はこんなに変わる