File3 アフリカの稲作指導 坪井達史
第1回 えっ、アフリカで米づくり? しかも畑で?
「ネリカは2003年から本格的な栽培が開始された米の新品種です。“New Rice for Africa”の頭文字を取ったものであり、そこには“アフリカの食を豊かにする新しい米になるように”という願いが込められています」
そう話すのは、JICA(国際協力機構)のコメ振興プロジェクト専門家である坪井達史さん。ネリカにいち早く着目し、ウガンダを拠点にしてアフリカ諸国で稲作の技術を指導している。2009年にはニューズウィーク誌の「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれた、「ミスターネリカ」の異名を持つ、ネリカ栽培の第一人者だ。
アフリカで米を栽培するというのは、少し意外だった。しかし、近年、アフリカでは生活形態の変化から都市部を中心に米の需要が急速に伸びているという。実際、1990年頃には約800万トンだった米の消費量は、2008年には1400万トンに増えている。それでも需要に追いつかず、約700万トンをアジアから輸入しているほどだ。
「もともとアフリカにも米の在来種があり、昔から米が食べられてきました。いまでもギニアなど西アフリカでは消費が多く、1人当たり年間70~80キロほど食べています(日本は2012年で約56.4キロ)」
アフリカ人の主食はトウモロコシやキャッサバ、バナナなどだが、米も受け入れられる土台があったということだ。実は、アジアで米の生産性向上に成功した「緑の革命」と同時期の1960年代、アフリカにも中国や台湾から水田の技術が伝えられている。しかしこのときは、アジアとは気候条件が違ううえ、政情不安が激化したこともあって、米の生産が定着するまでにはいたらなかった。そのため、需要が供給に追いつかないのである。
「現在、アフリカの稲作面積は1000万ヘクタールと世界の稲作面積の6%しかなく、生産量の2680万トンは世界の3.7%でしかありません。でもネリカにはいままで普及を妨げていたさまざまな問題をクリアできるポテンシャルがあるのです」
「日本の食の未来」最新記事
バックナンバー一覧へ- File8 食べる喜び 中川明紀
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 後編
- 最終回 小さい頃から大好きだった祖母の手づくりコンニャク 前編
- File7 日本の食品ロス 井出留美
- 第3回 年間500万トンを超える食品ロスを減らすには
- 第2回 食品ロスを助長する根深い日本の食品消費文化
- 第1回 コメの生産量と同量の食品が日本で廃棄されている
- File6 日本発、次世代の緑の革命 芦苅基行
- 第3回 食料危機を救う緑の革命はまた起きるのか
- 第2回 なぜイネで次の緑の革命を目指すのか
- 第1回 組み換えと異なるもうひとつの遺伝子技術
- File5 食べ物と日本人の進化 馬場悠男
- 第3回 「病気を生む顔」になる食べ物とは
- 第2回 食べ物で顔はこんなに変わる